未来を生き抜く力を身につける!仙台高専ロボティクスコース

令和3年度名取市協働提案事業「地域ライター講座」受講生の皆さんが、講座を通じて実際に取材し作成した記事を掲載しています。
受講生の目を通じて見て聞いた”なとりの魅力”をぜひお読みください。
未来を生き抜く力を身につける!仙台高専ロボティクスコース
ライター:小野 飛鳥
仙台高等専門学校「ロボティクスコース」は、2017年名取キャンパスに設立。
櫻庭弘先生が中心となりロボットの創造と応用に社会貢献できる人材を育成しているコースです。
「私たちが育成したいのは、5年、10年後にどうなっているか分からない未来を生き抜くために、自分で考え、選択し、それを実現できる技術者です。」と櫻庭先生は言います。
そのためにどんな工夫がなされているのか、たっぷり見せていただきました。
|
学生が実際に作った小型のロボット |
大事なのは「自主性」と「主体性」
ロボティクスとは一般的にロボット工学を指し、ロボットを動かすための設計・プログラミング等を総合的に行う学問です。
ですが、名取高専のロボティクスコースは、このような技術を習得するだけが目的ではないのです。
「アイアンマンを作りたい」「ロボコンに出たい」などなど…。
ロボティクスコースのカリキュラムは、まず学生のやりたいことを先生がヒアリングすることから始まります。
学生が個々に、やりたいこと=テーマを持ち、先生方はその実現に必要な知識、機材を提供・サポートするという学習スタイル。
一方向的な講義→実習といったやり方と異なりますが、このことによって学生は自分に責任を持ち、自主性や主体性を持ってテーマに取り組むことができるといいます。
昨今の教育改革で、「アクティブラーニング」という言葉を聞いたことがありますが、まさにこの手法を入学当初から体験できるのですね。
とはいっても、やりたいことが見つからない学生の場合はどうするのでしょうか。
「そんな時こそ我々の出番です」と、同じくロボティクスコースを担当する鈴木知真先生。
鈴木先生は二週間に一度は学生と一対一の面談を行うとのこと。
鈴木先生の面談は、教師と学生という上下関係での「指導」ではなく、「対話」のスタンスで日頃の様子や悩みを聞きとり、学生自身が自ら課題に気づき、解決策を考えることをサポートします。
最近観た映画の話、ハマっているゲームの話などから学生自身の興味や意欲を引き出すこともあるそうです。
また、ロボティクスコースでは学生に実際の現場を見せることも大切にしています。
原子力発電所や実際の企業やロボットなど、たくさんの「本物」を見せることも、学生に気づきを与えるきっかけになるそうです。
同じ目線に立ち、一緒に最良の方法を考えてくれる。
そんな先生たちは、学生にとってどんなに心強く信頼できる存在でしょう!
|
櫻庭弘先生(左)、鈴木知真先生(右) |
まるでカフェ?おしゃれなラウンジと充実した設備環境
ロボティクスコースには、校舎の中で他の教室と一線を画す、まるでカフェのようなラウンジがあります。
先生方の教員室に隣接していて、ここで学生たちがディスカッションをしたり、機材を持ち込んで作業をします。
|
ラウンジでは「煮たまごちゃん」なる愛称のかわいいロボットがお出迎え♪ |
また、実習棟には、ここで作れないものはないと思えるほどの様々な最新機器が揃えられています。
これらを好きに使うことができるのは高専生の強み。それでも足りないものは予算の許す限り調達してくれるそうです。
なんと車のエンジンもありました!
ここで、例えばドローンを自作したり、意識をもったAIをどうしたら作れるかなどのテーマに取り組んでいる学生もいるとのことです。
かのスティーブ・ジョブズも、始まりはガレージの中でのものづくりだったといいます。まるでそのガレージのデラックス版!といったところでしょうか。
|
3Dプリンターなど様々な機器が揃う |
未来を生き抜くために必要な自己実現力
『ロボットはそれぞれがハッピーになるテクノロジー』だと櫻庭先生は言います。
大抵のことは便利になった世の中ですが、少子高齢化や労働力の減少、災害など、これからロボットの活躍が期待される場は無限大。
世の中をよりよくハッピーにするために、ヒトとロボットの共生が日本の未来のテーマとなってくるでしょう。
そのような時代の中で、何が社会に求められているのか?自分には何ができるのか?という自問自答を繰り返しながら、それを見つけ実現していく自己実現力が、実は技術より大事なものだと、取材を通して感じさせて頂きました。
仙台高専ロボティクスコースは、ここからそのような人材が生まれていくと確信できる、希望に溢れた場所でした。
|
学生自作の大型ロボット |
〒981-1292 名取市増田字柳田80 本庁舎3階
部署名:なとりの魅力創生課
電話:022-384-2111
ダイヤルイン番号: 022-724-71 82