女性セミナー(令和4年度)

第1回 令和4年5月31日 「ピラティスで身体ケア」
    講師 一般社団法人 Blissful life 代表理事 猪苗代 倫子 先生

 5月31日(火)、講師に一般社団法人 Blissful life代表理事 猪苗代倫子先生をお迎えし、胸式呼吸に合わせて体と心のコントロールを行いながら、身体の緊張をほぐし、血行を良くすることで高齢者に多い、腰痛や膝、股関節の痛み、肩こり緩和に役立つピラティスを体験しました。
開講日当日は雨、心身のリフレッシュにと、ミント系のアロマの精油をブレンドし、皆さんと香りの空間でゆったり体を動かし時間を共有しました。
 「ピラティス」という言葉を初めて聞く方も多く「できる、できないよりも楽しんでやりましょう♪」という猪苗代先生のご指導のもと、皆さん意欲的に取り組んでいました。自宅で行う健康体操とは違った魅力と癒しに繋がったのではないでしょうか。
 是非、継続し、ストレス軽減や疲れた時のリフレッシュに役立て、健康維持法の一つとして取り入れていただきたいと思います。
第2回 令和4年6月21日 「発酵食で免疫力UP♡おからみそづくり」
    講師 おからマイスター 亘理 洋子 先生

 6月21日(火)、講師におから再活プロデューサーの亘理洋子先生をお迎えし、「おから」と「麹」の素材の良さを生かし、初めて味噌作りをする方にも簡単でおすすめの発酵食「おからみそ」の作り方と栄養価について学習しました。
 女性に嬉しい「イソフラボン」記憶を高める「コリン」やカルシウム、食物繊維などの栄養成分が多く含まれており、免疫力を高め身体に嬉しい健康調味料としてだけではなく、塩分控えめなので減塩対策にもピッタリ。
初めて「おからみそづくり」に挑戦した受講生のみなさんからは、その手軽さと、まろやかな味に歓声が上がり「半年後の熟成が楽しみ♪」という嬉しいお声をいただきました。
第3回 令和4年7月19日 「バランスボールでらくらく血行促進」
    講師 Twinkle mamaby 田村麻利子 先生

7月19日、Twinkle mamaby の田村麻利子先生をお迎えし「バランスボールでらくらく血行促進」を体験しました。
姿勢不良による血行不良がもたらす肩こりや腰痛緩和に効果的な方法を体験。良い姿勢を維持しながらバウンドすることで筋肉のポンプ機能をうまく働かせインナーマッスルが鍛えられます。バランスボールは初めてという方が多かったのですが、自宅でできる脳トレも兼ねた全身運動ですので、継続的に行い体幹を鍛え元気な毎日を過ごしていけたらいいですね。
第4回 令和4年9月20日 「ハーブの活用法♡蒸留水で作る美肌ジェル」
    講師 ハーブ工房まーじょらむ 阿部薫 先生

9月20日火曜日、ハーブ工房まーじょらむの阿部薫先生を講師にお迎えし「蒸留水から精油を抽出する行程」と「肌に浸透しやすい美肌ジェルの作り方」「ハーブの効能」について学習しました。
若返りのハーブと言われるローズマリーを蒸留し、できた蒸留水で美肌ジェル作り。
あまり見る機会がない精油の蒸留法を見ることができ、関心が高い受講生さんからはたくさんの質問が飛び交い学びの深い講座となりました。当日は台風が心配されましたが、幸い予想されたほどの強風雨もなく。
ハーブの香りに包まれた講座での学びを役立てていただけたら嬉しいです。

第5回 令和4年10月11日 「移動学習」
    登米方面 「海老喜 蔵の資料館・教育資料館・懐古館」

10月11日、皆さんが心待ちにしていた移動学習。歴史的な建造物などが数多く残されている登米方面へ行きました。日本三不動の一つである横山不動尊では住職からお話を聞かせていただき、蔵の資料館では昔のまま残っている貴重な蔵を見学。隣接する海老喜での昼食タイムでは有名な油麩料理やはっと汁をおいしくいただきました。その後、みやぎの明治村といわれる教育資料館へいき、教室ではガイドさんのハーモニカ演奏に乗せて「ふるさと」を合唱する場面もありました。昔のまま再現された教室は、一時のタイムスリップ感覚が味わえる素敵な場所でした。最後に武具や刀剣など武家文化を伝える資料を数多く展示している懐古館をめぐり帰路へつきました。受講生の皆さんからは「すごく楽しかった」など嬉しいお声をいただき、楽しく学びの多い秋晴れの1日となりました。

第6回 令和4年11月15日 「女性に嬉しいほうじ茶の秘密」
    講師 株式会社 伊藤園 下田 先生

11月15日 株式会社 伊藤園の下田さんを講師にお迎えし、美容や冷え性、便秘への効果が高く風邪予防も期待できるおいしいほうじ茶について学習しました。実際にフライパンで緑茶の葉を焙じると甘く香ばしいお茶の
「幸せの香り」が漂い始めました。焙じたものを急須で淹れて試飲すると美味しいほうじ茶に早変わり。焙じる加減により香ばしさと味のバランスも微妙に変わっていることがわかりました。牛乳でアレンジしてほうじ茶ラテも作り、他にもおいしいお茶の飲み方や保存方法も教わりました。今日の学びを参考にリラックス効果の高いほうじ茶をお好みで焙煎し楽しんでいけたら、と思います。

第7回 令和4年12月6日 「麹に学ぶ健康調味料」
    講師 楽々ran 菊池仁美 先生

12月6日、楽々ran(ラララン)菊池仁美先生をお迎えし、麹を使った3種の調味料作りを行いました。前半は麹に関する講義を行っていただき、日々の食事に麹を取り入れることによって腸内環境が整うこと、アンチエイジング効果も期待できることや乾燥麹と生麹の違いを知ることができました。後半は塩麹・醤油麹・甘麹の3つの発酵調味料を作る実習です。チャック式ポリ袋に材料を入れて揉むように混ぜ、炊飯器の保温機能を使って発酵させる方法を学びました。発酵調味料は自宅でも手軽に作ることができ、酵素の働きで食材の旨味がアップするので、色んな料理に取り入れてほしいですね。