- 第1回 令和3年6月29日 「ハーブでできる予防医学」
講師 ルメード・ドゥース 平塚 美華 先生

6月29日、親子であそぼう講座(1歳児)を開講しました。
第1回は、ルメード・ドゥースの平塚先生をお呼びして、ハーブでできる予防医学について学びました。先生の庭で採取したフレッシュハーブも持ってきていただき、新鮮な香りを楽しみながらの講義となりました。
病気になってからケアするという考え方ではなく、体調を整えてウイルスや細菌が体内に入っても発症しないよう予防するという考え方は、植物療法では常識だそうです。そのためにどんなハーブがあり、日々摂取するにはどんな方法がいいかをいくつか教えていただきました。その植物たちの育て方も教えていただいたのですが、子育てに余裕ができたら実践していただきたいです。
休養や睡眠など、基本的なことに気を付けることがむずかしい育児期ですが、植物のチカラも借りて、できるだけ体調を整えていきましょう!
- 第2回 令和3年7月13日 「成長に合わせた絵本の選び方」
講師 名取市図書館司書

7月13日、公民館の和室を絵本だらけにして、第2回を開催しました。今回は名取市図書館司書の方をお呼びして、成長に合わせた絵本の選び方を教えていただき、読み聞かせのコツ(読み聞かせは子どもの機嫌のいいときに!など)や親子でするふれあい遊びも教えていただきました。
子どもたちも自由に絵本を手に取り、めくってみたり眺めてみたり、それぞれの楽しみ方で絵本と触れ合いました。1歳児は絵本を集中して楽しむのが難しい年頃ではありますが、毎日読み聞かせの習慣をつけて本に親しんでほしいと講師の先生がおっしゃっていました。
デジタルで本を読むことはできますが、ぜひ自分の手で絵本を選んで、めくって、触って、目・耳・指などいろいろ刺激を受け、たくさん脳を成長させる時間にしてほしいです。
- 第3回 令和3年7月27日 「アンガーマネジメント講座」
講師 日本アンガーマネジメント協会 杉浦 永子 先生

7月27日、親子3講座(新米ママを楽しもう、親子であそぼう、親子で学ぼう)合同で、アンガーマネジメントについて学びました。アンガーとは怒りのこと。そしてアンガーマネジメントとは「怒る必要のあることは上手に怒ることができ、怒る必要のないことは怒らないようになること」だそうです。
この日は、怒りの種類や、自分がどんなことで怒るのか、怒りが生まれるメカニズムなど怒りについて理解を深める学びの他に、怒りをコントロールする方法や上手な𠮟り方を教えていただきました。
不要な怒りをぶつけて子どもも自分も傷つくことのないようにしたいと思っている保護者は少なくないと思います。子どもの年齢や性格で怒りが生まれる理由は異なりますが、この講座を、上手に怒りと付き合えるきっかけにしてもらえたらうれしいです。
- 第4回 令和3年9月21日 「愛を伝えるフォトスタンド作り」
講師 Heartfulscrap* 吹谷 香奈子 先生

9月21日、第4回親子であそぼうを開催しました。今回は、愛を伝えるフォトスタンドの作成です!
子どもが生まれると、かわいい瞬間を少しでも多く残したくて、たくさんたくさん写真を撮ります。今は印刷せずに、データとしてそのまま保存されている家庭も多いと思います。しかし、今回の講師 吹谷先生は「ぜひ印刷して、アルバムをお子さんの目にとまるところに置いておいてください。」とおっしゃってました。
先生が教えてくださったフォトスタンドの作り方は、写真をかわいく貼るだけではなく、愛のこもったコメントをたくさん書くというものでした。子どもが大きく成長してからは、ハグもさせてくれなくなります。でも子どもが、昔の自分が抱きしめられている写真を見、愛情いっぱいのコメントを読むことで、自己肯定感が育つそうです。時間が経ってから伝わる想いというのも素敵ですよね。
今回はフォトスタンドを作りましたが、ぜひご自宅でアルバムにもチャレンジしてもらいたいです。
- 第5回 令和3年10月5日 「親子で心と体を動かそう」
講師 トータルコンディショニングトレーナー 西間木 由美 先生

10月5日、親子であそぼう第5回を開催しました。「肩こりがある人~」「腰が痛い人~」など、先生がママたちの体の悩みを聞いた後で、それぞれの痛い場所をほぐすストレッチからスタート!もうスタートの時点で「いたたたた」の声が聞こえてきました。子育て中は自分の体をケアする時間を確保することがむずかしいですが、「ママの体ケア=家族のため」と思って、少しずつでも時間をとってほしいです。
ママだけが運動している時間の子どもたちはというと、普段と違う動きをしているママをじっと見つめたり、足に絡まったり、動きを真似ようとしたりと、それぞれ楽しんでいるように見えました。自宅で運動してみるとお子さんの今まで見えなかった表情がみられるかもしれませんね!
- 第6回 令和3年10月26日 「手作りおもちゃでハロウィンパーティー」

10月26日、親子であそぼう最終回を開催しました!冷たく強い秋雨が降る中だったのでお休みの方もいましたが、手作りおもちゃでたくさん遊びました!道具を上手に使って遊び方どおりに遊んだり、自分で新しい遊び方を発見してみたり。大人からすると単純で退屈な遊びに見えても、子どもたちには新鮮で楽しい遊びに見えているのかもしれませんね。
今回用意した遊びは全て自宅でも簡単に作れるものなので、冬の室内遊びに向けて参考にしてもらえたらうれしいです。まぁ、1・2回夢中で遊んで、すぐに飽きて遊ばなくなるというのも「子育てあるある」なのですが…。
我が子が喜ぶ姿を想像しながら作る時間やその想いも、きっと目には見えない形で子どもに届くと思います。本講座に参加されたお子さんたちは全員愛情いっぱいに育てられているのが、しぐさや表情から見てとれました。どうか幸福な育児生活がずっと続きますように…!