- 第1回 令和4年6月24日 「体を温めるハーブ」
講師 ルメード・ドゥース代表 平塚 美華 先生

6月24日(金)第1回講座を開催しました。ルメード・ドゥース代表 平塚美華先生をお呼びし「体を温めるハーブ」をテーマに学びました。
免疫を整えることに関してはいろいろな情報がありますが、風邪やインフルエンザ、女性特有の体の冷え、ストレスを感じた時、眠りが浅い時など、それぞれの場合に助けとなるハーブを、ハーブティーで試飲をしながら具体的に学びました。受講生のみなさんから質問が飛び交い、意欲的な学習会となりました。体調を整えるために、今回、ブレンドしたハーブのチカラを上手に利用していただき冷えない身体を目指しましょう。
- 第2回 令和4年7月29日 「ヨガで体を整えよう」」
講師 熊谷真智子 先生

7月29日、講師にヨガスタジオ・プラナリヤにて健康づくり・ヨガ教室を開催されている熊谷真智子先生を迎え、「アロマ空間で免疫を高め健康維持に役立てることができるヨガ」を体験しました。ホルモンバランスの調整作用があるゼラニウム、ストレスや不安からくる神経の緊張緩和、リンパの活性にも役立つオレンジ、心と体の不調改善や生活の衛生維持に役立つラベンダーなどアロマと運動の効果的な活用方法を学びました。
- 第3回 令和4年9月27日 「麴と発酵食品で腸内環境を整えよう」
講師 楽々ran 菊池仁美 先生

9月27日火曜日、楽々ran ラララン 菊池仁美先生をお招きし、甘酒の魅力について学習しました。甘酒は免疫力を高める強力な助っ人です。家族の健康に、常備栄養ドリンクとして大活躍!ということで、手軽に作れる甘酒の作り方を学習しました。水筒を使って手軽に作れる甘酒を仕込みながら、発酵つながりでヨーグルトと甘酒を使ったティラミス作り。甘酒を使ったコチュジャン作りなどなど、もりだくさんの学習会となりました。甘酒を毎日飲んでいるよ!という受講生さんのお肌はツルツルでした。麹のチカラを活用して免疫機能を高め、元気に過ごしていけるといいですね。
- 第4回 令和4年10月18日 「腸を元気にする運動」
講師 齋藤幸子 先生

10/18日火曜日、講師に齋藤幸子先生をお迎えし、「腸を元気にする運動」をテーマに学習しました。先生のモットーは「楽しく飽きないプログラムづくり」。腸を元気にするためにはバランスの良い食事に加え、適度な運動も大切です。指や肩をほぐす運動から始まりストレッチ、筋力トレーニング、歩行じゃんけんゲーム、最後に音楽に合わせたリズムエクササイズ。受講生が無理なく継続して生活に取り入れていけるような運動を笑いを交えながらわかりやすく指導していただきました。楽しい腸活運動を取り入れながら元気に過ごしていきましょう。
- 第5回 令和4年11月22日 「スパイスで免疫機能を整えよう」
講師 元気・健康コーディネーター 藤井早苗 先生

11月22日、講師に元気・健康コーディネーターの藤井早苗先生をお迎えし、免疫力を高めるために効果的なスパイスについて学習しました。インドの伝統医療アーユルヴェーダでは免疫力を整えるためにはまず胃腸を整えるのが大事、とのこと。そこで今回は消化を助けるスパイスを日々の食事に活用できるよう、混ぜるだけの簡単スパイスバターを作りました。豚汁も作り、スパイスバターを加えたものを試食し通常の豚汁との違いを比較しながら美味しくいただきました。お好みによって量や組み合わせを変えることもできるスパイス。効果を十分に活かすために今回学んだスパイスで胃腸を整え、免疫力を上げていきましょう。。
- 第6回 令和4年12月14日 「セロトニン分泌運動」
講師 佐々木早苗 先生

12月14日水曜日、今年最後となる学習会は「セロトニン分泌運動」。幸せホルモン・セロトニンとはその名の通り、心を楽しく元気にしてくれる大切なホルモンです。今回の講座では「セロトニンの分泌を促す運動」ということで講師に佐々木早苗先生をお迎えし、ストレッチやウオーキング、唾液分泌を促す口腔体操、そして脳トレに繋がる手の運動など、適度に休憩を挟み、楽しみながらの全身運動を行いました。自分の体調、体力と相談しながら無理なく行うことができるのでご自宅でも継続して行うことができるのではないでしょうか。続けることで幸せホルモンの分泌を促し、免疫力を高めていけたらいいですね。
「免疫機能を整える講座」全6回で開催させていただきました。なかなか収束が見えないコロナ禍ではありますが受講生の皆様には、講座で学んだことを役立てながら毎日元気に過ごしていただけたら嬉しいです。