親子で学ぼう(令和4年度)

第1回 令和4年6月16日 「月齢に合わせた絵本の選び方」 
    講師 名取市図書館司書
 6月16日、第1回目の親子で学ぼう講座(2・3歳児)では、図書館司書の方をお呼びして成長に合わせた絵本の選び方を学びました。大型絵本のページをめくるたびに子どもたちは笑顔を輝かせ、興味津々。わらべうたやふれあい遊びでは、親子で歌を歌いながらまねっこをしたり、スキンシップをして笑いあふれる講座となりました。絵本の読み聞かせには子どもの想像力を育む効果があるそうです。親子で絵本に慣れ親しみ、本を読む楽しさを知るきっかけとなれば嬉しいです。

第2回 令和4年7月7日 「親子で楽しむふれあい体操」 
    講師 トータルコンディショニングトレーナー 西間木 由美 先生

 7月7日、トータルコンディショニングトレーナーの西間木先生をお迎えし、親子でふれあいながらできる運動方法を学びました。はじめに、お母さんたちの日頃から気になっている身体の痛みや引き締めたい部分を先生が聞き取りし、ストレッチからスタートしました。親子のふれあいはお子さんの心を育む上で、また、幼児期の運動は、人間の基礎的な運動を形成する上で重要になります。お子さんと笑顔でふれあいながら運動し、楽しいひと時を過ごしました。

第3回 令和4年7月21日 「音楽で育能♪リトミック体験」 
    講師 音楽教室 いろは 山中 春枝 先生

 7月21日、音楽教室いろはの山中先生をお迎えし、リトミックを体験しました。リトミックとは、子どもの発達過程に合わせた音楽との楽しいふれあいを通して、「基礎的な音楽能力」やこれから受ける教育を十分に吸収するための土台となる「潜在的な基礎能力」を育む教育方法です。リズムカードに合わせ、先生の声に続いてリズムよく食べ物の名前などを答えたり、音楽に合わせて走ったり歩いたりの動作では、先生のつま先立ちの歩き方をそっくり再現するお子さんもいらっしゃいました。自分で決めて、自分でやってみたいという気持ちが少しずつ芽生える時期、リトミック体験で少しでもお子さんの成長に役立てていただければ幸いです。

第4回 令和4年9月29日 「親子でピラティス」 
    講師 一般社団法人 Blissful life 代表理事 猪苗代 倫子 先生

 9月29日、一般社団法人Blissful life 代表理事の猪苗代倫子先生お迎えし、親子でピラティスを体験しました。ピラティスは胸式呼吸でエクササイズを行い、冷え性やむくみ、便秘、肩こり、腰痛などの現代の代表的な不調の改善に効果があり、身体の体幹も鍛えることができます。また、体幹部の安定性が高まることにより、姿勢が良くなりケガや病気をしにくい身体づくりにもつながります。日頃の家事・育児で後回しになってしまう自分自身の身体。先生の丁寧な指導でしっかりと身体を動かすことができ、運動が終わったお母さんたちはとても晴れやかな表情をしていました。ぜひご家庭でもピラティスを取り入れてみてくださいね。

第5回 令和4年10月13日 「表現力を育もう 親子ミニ運動会」 
    講師 信用堂スポーツ企画 代表 髙橋 もゆる 先生

 10月13日、信用堂スポーツ企画代表の髙橋もゆる先生をお迎えし、ミニ運動会を開催しました。先生がフラフープを転がして親子で追いかけて取りに行く運動では、追いかけるのが楽しくて「もっとやりたい!」と何度も挑戦していました。玉入れ競争やミニ凧飛ばしでも笑顔がいっぱいの子どもたち。最後は先生の元気な掛けと共にリズムに乗ってダンスも行いました。たくさん身体を動かして親子共にリフレッシュできた一日となりました。

第6回 令和4年10月25日 「子育てに役立つ!お母さんのためのコミュニケーション講座」 
    講師 一般社団法人トラストコーチング 福本 加代子 先生

 10月25日火曜日、増田公民館ホールにて親子三講座合同で行われました。
子どもは可愛いのについイライラしてしまう、どんな言葉をかければいいのかわからない…育児中はそういう場面がたくさんあります。そこで、今回はMCS認定シニアマザーズティーチャーの福本加代子先生をお迎えし「子育てに役立つ!お母さんのためのコミュニケーション術」という講話をお聞きしました。より楽しい子育てをするために、お母さん自身の心と思考のバランスを見直しつつ、子どもとのコミュニケーションのコツを学びました。子育て真っ最中のママ達からは多くの質問が寄せられ、この学習会を通して「一人で抱え込まない子育ての大切さ」の気づきの場となれば、と思います。