親子であそぼう(令和4年度)
- 第1回 令和4年6月28日 「成長に合わせた絵本の選び方」
講師 名取市図書館司書
6月28日、第1回目の親子であそぼう講座(1歳児)を開講し、図書館司書の方をお呼びして成長に合わせた絵本の選び方を学びました。絵本の読み聞かせの合間に、親子で布遊び、わらべうたやふれあい遊びでスキンシップを楽しみ、大型絵本の「ぴょーん」では、掛け声に合わせてお母さんがお子さんをぴょーんと高く持ち上げ、みんなの笑顔がはじけました。お子さんはお気に入りの絵本を読んでもらうと安心感や幸福感でいっぱいになり、情緒が安定します。親と子が絵本を通して過ごす時間は、言葉と心を交わすかけがえのない時間。たくさんある絵本の中からお気に入りの絵本を見つけてほしいです。
- 第2回 令和4年7月5日 「親子で楽しむふれあい体操」
講師 トータルコンディショニングトレーナー 西間木 由美 先生
-
7月5日、親子であそぼう第2回を開催しました。先生からお母さんたちに、日頃気になっている肩こりや腰痛、引き締めたい体の部分を聞き取り、お子さんと一緒にふれあいながら運動開始!先生の掛け声とともにストレッチから始まりました。ストレッチは体の柔軟性を高めるだけはなく、美しい姿勢の保持やリラクゼーション効果もあります。お子さんを抱っこしながら行う運動も行いましたが、どのお子さんも笑顔でお母さんと一緒に運動を楽しんでいました。先生が持ってきた輪っかでは、お子さんが輪っかにぴょんと跳んだり、くぐったり、お子さん同士で輪っかを交換したり、時にはほかのお母さんに輪っかを「どーぞ」と渡す姿がとても印象的でした。日頃、家事や育児に追われ、1人で運動する時間がなかなかとれないと思いますが、親と子がお互いに満足感を得られるこの運動、自分自身の身体と心を労わるためにもぜひ家庭でも続けてほしいです。
- 第3回 令和4年7月26日 「音楽で育能♪リトミック体験」
講師 音楽教室 いろは 山中 春枝 先生
-
7月26日、音楽教室いろはの山中先生をお迎えし、リトミックを体験しました。リトミックとは、子どもの発達過程に合わせた音楽との楽しいふれあいを通して、「基礎的な音楽能力」やこれから受ける教育を十分に吸収するための土台となる「潜在的な基礎能力」を育む教育方法です。最初はどうやって動いたらいいのかなというお子さんもすぐに慣れて、楽しく音楽に親しむことができました。音楽に合わせて動いたり、ピタッと止まったり、丸いビニール布をみんなで上下左右にリズムに乗って動かし、ポンポンを持って一緒に踊ったりと親子で楽しい時間を過ごすことができました。
- 第4回 令和4年9月20日 「愛を伝えるミニアルバム作成」
講師 Heartful scrap* 吹谷 香奈子 先生
-
9月20日、Heartful scrap*(ハートフルスクラップ)の吹谷先生をお迎えし、フォトアルバム作りをしました。写真を丸く切って貼る人もいれば、写真をそのまま貼る人もいて、アルバム作りは十人十色。先生が用意した可愛いシールなどで飾り付けをして、思い思いのメッセージを書き添えます。出来上がったアルバムをお母さん同士で見せ合いながら交流にも花が咲きました。思い出の写真をアルバムとして残すことによって、開く度に楽しい記憶が蘇りますね。
- 第5回 令和4年10月4日 「表現力をはぐくもう 親子ミニ運動会」
講師 信用堂スポーツ企画 代表 髙橋 もゆる 先生
-
10月4日、信用堂スポーツ企画代表の髙橋もゆる先生をお迎えし、ミニ運動会を開催しました。親子で隣同士に座ってもらい、お子さんとふれあうスキンシップからはじめます。運動会と言えば、玉入れ! 先生が用意した玉入れに親子で協力して玉を入れ、たくさん入れることができました。その玉を使って、ハロウィンお化けを退治しようという種目も行われ、しっかりと玉を投げておばけ退治もできました。最後は、ミラーボールも光らせ舞台の照明だけ明るくしてみんなでダンシング!増田公民館で一番大きなホールを目一杯使った楽しい運動会となりました。
- 第6回 令和4年10月25日 「子育てに役立つ!お母さんのためのコミュニケーション講座」
講師 一般社団法人トラストコーチング 福本加代子 先生
-
10月25日火曜日、増田公民館ホールにて親子三講座合同で行われました。
子どもは可愛いのについイライラしてしまう、どんな言葉をかければいいのかわからない…育児中はそういう場面がたくさんあります。そこで、今回はMCS認定シニアマザーズティーチャーの福本加代子先生をお迎えし「子育てに役立つ!お母さんのためのコミュニケーション術」という講話をお聞きしました。より楽しい子育てをするために、お母さん自身の心と思考のバランスを見直しつつ、子どもとのコミュニケーションのコツを学びました。子育て真っ最中のママ達からは多くの質問が寄せられ、この学習会を通して「一人で抱え込まない子育ての大切さ」の気づきの場となれば、と思います。
- 第7回 令和4年11月15日 「楽しく食育歯みがき教室」
講師 名取市保健センター
-
今年度最後の回となった11月15日、保健センターの管理栄養士と歯科衛生士の方をお迎えし、年齢に合わせた食育と歯みがきについて学びました。前半は食育について、年齢に応じた幼児期の1日分の食事の量を表にした資料を見ながらお話をしてもらいました。食べる力は生きる力です。食べることは生涯にわたり基本的な営みであること、子を持つ親になってからも食育は重要であることも学びました。後半は歯みがきについてです。歯みがきは親と子のスキンシップの時間であることや、一生使う永久歯は乳幼児期の栄養で決まるということ、お母さんの歯みがき習慣がお子さんに大きな影響を与えるということでお母さん方は熱心にお話を聞いていました。一緒に参加したお子さんたちにも歯みがきについて興味を持ってもらえるよう、歯みがきの絵本の読み聞かせや歯の模型を使ってどのように磨けばいいのかを教えていただきました。