新米ママを楽しもう(令和4年度)

第1回 令和4年6月15日 「たのしくおはなしベビーサイン」
    講師 中山 由佳 先生

 6月15日(水)「新米ママを楽しもう」を開講しました。
第1回は、日本ベビーサイン協会の中山由佳先生をお迎えし、まだうまく気持ちを伝えることができない赤ちゃんと簡単な手話やジェスチャーを使ってお話をする「ベビーサイン」について学習しました。普段の生活の中で赤ちゃんに語りかける時に、手を添えるなど手の動きを見せることで自然と伝わるコミュニケーションツールがベビーサイン。わらべ歌や童謡「げんこつ山の狸さん」「カエルのうた」にのせ、手遊びしながら楽しく「食べる」「お風呂」などを学習しました。
 慣れない子育て、思い通りにいかないこともありますが、今回学んだ「ベビーサイン」を親子のコミュニケーションにぜひ活用して育児を楽しんでいただけたら嬉しいです。
第2回 令和4年6月29日 「月齢にあわせた絵本の選び方」
    講師 名取市図書館 司書 古瀨さおり 先生

 6月29日(水)名取市図書館の司書 古瀨さおりさんをお招きし「月齢にあわせた絵本の選び方」を学習しました。
絵本の読み聞かせは親子のコミュニケーションツールの1つであり、読み聞かせは「機嫌がいいときに」「言葉はゆっくり丁寧に」「読み手も一緒に楽しむ」ことがポイントになるそうです。月齢にあわせたおすすめの絵本として、視力が少しずつ出てくる4カ月頃は色がはっきりしている絵本「いないいないばあっ」、7カ月頃は生活習慣に関する動物の絵本「もうおきるかな」、1歳頃は物語のある絵本「さんぽだいすき」などを紹介していただきました。また、ふれあい遊びや布遊びなど大好きなママとの遊びを交えながらの学習会だったこともあり、ママも赤ちゃんも笑顔あふれる楽しい会となりました。成長に合わせた本の読み聞かせを通してより良い親子関係を築きながら楽しく子育てしていけたらいいですね。
第3回 令和4年7月13日 「モグモグ嬉しい離乳食」
    講師 株式会社 明治 菅原恵美 先生

 株式会社 明治 菅原さんを講師にお迎えし、離乳食についてのお話を伺いました。
離乳食作るのが大変、食べさせるのが一苦労といった悩みを抱えるママは7割以上と言われています。そこで今回は決められた基準を満たして作られた、衛生面やバランス、その時期に合ったベビーフードの上手な活用法と、楽しみながら離乳食を進めるポイントを学習しました。赤ちゃんの食欲には波があり、同じ月齢でも個人差が見られます。「いつからはじめたらよいの?」「食べる量は?」など新米ママさんの疑問を次々解決!ママも赤ちゃんも無理せず、様子を見ながら、離乳食を楽しく進めていけたらいいですね。

第4回 令和4年9月14日 「ベビーマッサージでスキンシップを楽しもう」
    講師 Blissful life代表理事 猪苗代倫子 先生

 9月14日 Blissful life 代表理事の猪苗代倫子先生を講師にお迎えしベビーマッサージのリラックス効果とメリットを中心に学習しました。
先生と輪になり自己紹介も兼ねたママ同士のコミュニケーションから始まり、育児で困り事などを話し、先生の経験も交えた講義、とても楽しい学びの場となりました。ママにマッサージされると赤ちゃんも大喜びで笑顔があふれました。ベビーマッサージには100%天然植物オイルの使用も効果的、とのことですので、ママの体調と赤ちゃんの様子を見ながら取り入れられたらいいですね。
 前回の学習会から2カ月ぶりの開催となったのですが、前回までは寝ていることが多かった赤ちゃんも、今回は隣のお友達に興味津々!!寄り添い動き出す姿を見て、とても嬉しくなりました!これからの成長がますます楽しみですね。
第5回 令和4年9月28日 「育児に役立つ精油の活用法~アロマジェルづくり~」
    講師 ルメード・ドゥース 平塚美華 先生

 9月28日水曜日、ルメード・ドゥース平塚美華先生をお迎えし、自分の体を労わる時間が少ないママの体調に合せた精油の効能を学習し、目的に合った精油を使ったアロマコラーゲン美容ジェルづくり体験しました。
出産後や授乳期は寝不足が続くこともあり、体調を崩しやすく心身ともにストレスがかかる時期です。精油を使うことにより改善される症状もたくさんあることを学びました。授乳期はお薬を飲まず我慢してしまう方も多いと思いますので、ママが元気に育児するために今回学んだ精油の活用法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

第6回 令和4年10月12日 「愛を伝えるミニアルバム」
    講師 Heartfulscrap* 吹谷 香奈子 先生

10月12日水曜日 Heartfulscrap* 吹谷香奈子先をお迎えし、「愛を伝えるミニアルバム」を作成しました。
吹谷先生の優しいご指導の下、お子さんの選りすぐりの可愛らしい写真に愛情いっぱいのコメントを添え素敵なフォトアルバムができあがりました。受講生同士、にぎやかにおしゃべりしながらの楽しい作業時間。「新米ママを楽しもう講座」も単独での学習会は今回で終了となるため、みんなで写真をパチリ。ハロウィン仕様の洋服を着たお子さんたちの可愛さに癒されっぱなしでした。これからの赤ちゃんの成長がとても楽しみです。

第7回 令和4年10月25日 「子育てに役立つ!お母さんのためのコミュニケーション術」」
    講師 MCS認定シニアマザーズティーチャー 福本加代子先生

10月25日火曜日、増田公民館ホールにて親子三講座合同で行われました。
子どもは可愛いのについイライラしてしまう、どんな言葉をかければいいのかわからない…育児中はそういう場面がたくさんあります。そこで、今回はMCS認定シニアマザーズティーチャーの福本加代子先生をお迎えし
「子育てに役立つ!お母さんのためのコミュニケーション術」という講話をお聞きしました。より楽しい子育てをするために、お母さん自身の心と思考のバランスを見直しつつ、子どもとのコミュニケーションのコツを学びました。子育て真っ最中のママ達からは多くの質問が寄せられ、この学習会を通して「一人で抱え込まない子育ての大切さ」の気づきの場となれば、と思います。