第23回那智が丘公民館まつり

令和3年11月13日(土)・14(日)の2日間にわたり、第23回那智が丘公民館まつりが開催されました。コロナ禍ではありましたが、感染防止対策を徹底し、これまでとは違った新しい方式で皆様に公民館まつりをご覧になっていただきました。
おかげさまで、来場者数は過去最高の延べ311名となり大盛況のうちに無事終えることができました。
ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

 

10月7日に開催した第23回那智が丘公民館まつり実行委員会の様子

11月12日、公民館まつり前日の準備の様子です。


11月13日、公民館まつり当日の朝、玄関前立看板です。


受付コーナー、コロナ感染防止対策もバッチリ。準備OKです。


公民館まつりの開会です。三塚実行委員長の開会ご挨拶でスタートしました。


山田市長からご祝辞をいただきました。


菱沼事務局長の挨拶


ルナフローラサークル等の皆さんから最優秀館を祝うパン粘土作品の特別展示がありました。


「日本一 みんなのてとて 祝う秋」の言葉が添えられてあります。


繊緤会サークルの皆さんから、今年も素晴らしいつるし雛を飾っていただきました。


つるし雛はこれまでで最も多い作品数で、支える竹を新調しました。


佐藤勝彦様・直子様ご夫婦の「なおかつフォトエッセイ」、高舘山の山野草(薬草編)です。


華絵の会の皆さんによる絵手紙作品です。淡い色彩が優しく語りかけてきます。


ソーイングすみれ作品です。洋服、バッグなど、見事な作品が並んでいます。


那智が丘在住の書家・奥村桃曄先生の作品で、普段見ることができない作品ばかりです。


ほっとなとりなちゅるの皆さんがコツコツ作り上げた色彩鮮やかな作品です。


那智が丘福寿会の皆様の作品で、今年のテーマは「多士済々」。見事な作品ばかりです。


那智が丘児童センター児童から、自然素材を使って製作した作品を展示していただきました。


那智が丘小学校1年生~6年生までの絵画作品を1点ずつ展示していただきました。



なとりこどもファンドに採択された「#カタクリっ子」の活動を紹介していただきました。


ペイントクラブ・シュナーベルの皆さんのトールペイント作品です。


こちらもシュナーベルサークルの皆さんの作品です。繊細なタッチは見事です。


ルナフローラパンの花サークルのパン粘土作品です。夢があり、物語の世界に引き込まれます。


繊緤会・金(ちりめん細工)サークル作品です。ひとつひとつ丁寧に作りあげられています。


ステージ発表にかえ、事前収録した映像により5つの団体から発表していただきました。


コーラスサークル・メイプルの皆さんから「美女と野獣」など4曲発表していただきました。


那智が丘空手スポーツ少年団から、空手の形や基本練習、組手などを紹介していただきました。


10名の皆さんがワンコーラスずつ熱唱、自慢ののどを披露していただきました。


OHANAの皆さんから「レイホオヘノ」「ハワイアロハ」の2曲、全員息があったフラを発表していただきました。


「カタクリっ子のニュース報道」仕立てで、活動を紹介していただきました。可愛かった!!


#カタクリっ子メンバーが窓を額縁に見立てた「那智が丘仙人s」の前で、自然をキャンバスにパチリ。春夏秋冬、高舘山のメルヘンの世界をバックにした撮影ポイントになりますよ。


会議室で映像発表を楽しむ皆さんです。発表スケジュールを組み、1時間毎に繰り返し視聴できるようにしました。


公民館講座で制作した一閑張り作品が並べられています。パネルでは、今年の特徴的な公民館講座として、避難所開設体験を行った防災講座、和歌山県新宮市とzoomで結んで地域レベルの姉妹都市交流を実施したオンライン講座の様子を紹介しました。


研修室(和室)では最優秀館記念展示が行われました。金屏風は地域の方の手作り作品です。


受賞に関して寄せられた仙台教育事務所長メッセージをご覧になる山田市長です。


令和元年度最優秀館に輝いた白石市斎川公民館との情報交換会の様子を紹介しました。


3年前、那智が丘小学校で行われた運動会で使った聖火台を展示しました。オリンピックの感動が蘇ってきました。


「映像と写真で綴る最優秀館表彰の軌跡」や新作の那智が丘プレゼンツ動画を紹介しました。


抽選会の景品です。今年も多くの皆様からご提供いただきました。ありがとうございました。


今年は、入場の際にその場で抽選を行いました。当選された方、おめでとうございます。来年もお楽しみに!


                                   ↑topに戻る↑