教室・講座につきましては、名取市民・名取在勤者を対象に行っております。
新型コロナウイルス感染予防のため講座開催が延期や中止にになることもあります。予めご了承下さい。
講座名をクリックすると講座案内へ移動します
楽しく健康で、生きがいのある人生を送るためのヒントを学びます。
スケジュール(全7回)学習時間は移動研修以外10時~11時30分です。移動研修は、9時~15時30分の予定ですが、コロナ感染状況により変更することもあります。
6/22(水) 開講式・落語(大学落語研究会予定)
7/27(水) 交通安全教育車体験講座
8/31(水) 川柳を楽しもう
9/21(水) 健康体操
10/5(水) 移動研修「市内施設見学または気仙沼方面見学」
11/30(水) 交通安全セミナー
12/14(水) 健康講話(保健センター)・閉講式
◆対象 一般 60歳以上 28名
◆申込開始日 令和4年5月9日(月)9時~
◆講座運営費 300円
※移動研修・閉講式は、別途参加費がかかります。
那智が丘や名取についての歴史や文化について理解を深めましょう。
スケジュール(全3回)学習時間は10時~11時30分です。
9月15日に予定しておりました移動研修は、コロナ感染拡大防止のため中止とし、代わりに講話を行うことにさせていただきますので、ご了解ください。
7/2(土) 講話「古代蝦夷の研究について」
9/3(土) 講話「中華思想と古代日本について」
9/15(木) 講話「“二至二分”の“僥倖の地”の奈止里」
◆対象 一般 20名
◆申込開始日 令和4年5月9日(月)9時~
名取の地名が取り持つ縁・伊予の名取地区とインターネットで結び、オンラインによる地域レベルの地域間交流を深めるきっかけにつなげる講座です。
スケジュール(全1回)学習時間は13時30分~15時です。
9/24(土) 二つの名取の交流 オンライン講座
◆対象 一般 20名
◆申込開始日 令和4年7月4日(月)9時~
情報が集約されるスマートホンを、通話手段としてだけではなく便利な生活手段として使いこなせるスキルを身につけます。
スケジュール(全2回)学習時間は10時~12時です。
9/8(木) 「スマホでインターネットを楽しもう」「wi-fiとオンライン
サービスを使おう」
9/14(木) 「スマホでカメラを使おう」「スマホでマップを使いこな
そう」
◆対象 一般・15名
◆申込開始日 令和4年7月4日(月)9時~
中高生向けに特化した食育学として、どのような食事で知力・体力を兼ねた高いパフォーマンスを発揮できるのかを保護者が学ぶ講座です。
スケジュール(全2回)学習時間は10時~11時30分です。
第1回 8/26(金) 「栄養素の働き、食事の基本形」について学ぼう!第2回 9/2(金) 調理実習「中高生のスポーツ選手におすすめの献立を 作ってみよう」 ※献立メニュー:おにぎり2品、八宝菜、生春巻、ナムル、 フルーツ生春巻 (注)実習費として別途¥1,000徴収いたします
◆対象 一般 15名
◆申込開始日 令和4年7月4日(月)9時~
◆実習費 別途徴収いたします。
こどもたちの自主的な地域活動を育み、地域で知己の子どもを育てる仕組みを創ります。子どもたちが活動内容を話し合い、決定し、その活動を地域や公民館がサポートし、継続的に活動できる仕組みを創る講座です。
スケジュール(全4回)学習時間は子どもたちと一緒に決めて活動します。
6月 入学式及び企画会(活動内容を話し合い決定)
7~8月 夏季イベント
9~10月 那智こども遺産認定活動
11~12月 振り返り企画会
◆対象 児童 10名◆申込開始日 令和4年5月9日(月)9時~
日本の古き良き伝統文化を親子で体験学習しながら、地域への愛着の醸成を育む講座です。
スケジュール(全1回)学習時間は9時~12時です。
12/17(土) ミニ門松作り
◆対象 親子 10組
◆材料費 1組 1、200円
◆申込開始日 令和4年10月3日(月)9時~
学校教育や普段の生活ではあまり経験できないことを通して想像力を養い、子供の知的好奇心の芽を育むと共に、那智が丘児童センターとの共催から更なる連携を深めます。
スケジュール(全1回)学習時間は調整中です。
10/15(土) なちこどものくに
午前中、1時間30分(詳細は後日)のみの開催となります。
※コロナ感染症対策のため
◆対象 児童 ◆申込開始日 調整中です。(那智が丘児童センターにお申込みください)
学校教育や普段の生活ではあまり経験できないことを体験し、健全育成会との共催で、地域団体との連携を図ります。
スケジュール(全1回)学習時間は10~11時30分です。
7/23(土) 電気工作実験教室
◆対象 児童 40名◆申込開始日 調整中です。(那智が丘健全育成会にお申込みください)
持続可能な地域社会を目指すには、地域課題をじぶんゴトとして考える講座です。
スケジュール(全2回)学習時間は10時~12時です。
6/27(月) 「2030SDGs」カードゲームを体験してみよう!
7/11(月) 「SDGs de 地方創生」カードゲームを体験してみよう!
◆対象 一般 25名)◆申込開始日 令和4年5月9日(月)9時~
↑topに戻る ↑