那智大学

第1回 6月22日(水) 
講師 : 東北学院大学落語研究会 才家 辺次太 氏(さいや べじた)
                 藍舎 都羽 氏(あいしゃ どー)
内容 : 落語観賞
コメント
 開講式および第1回学習会「落語鑑賞」を行いました。
今年度も那智大学は「笑い」「笑顔」でスタートです!
金屏風に高座・・・あとは噺家さんを待つだけのステージに、軽快な出囃子で登場いただいたのは、東北学院大学落語研究会の才家辺次太(さいやべじた)様、藍舎都羽(あいしゃどー)様のお二人。巧みな身振り手振りと、幾人もの登場人物を演じ分ける声で、その情景が脳裏に映し出されるようでした。演目は、「寿限無」「平林」「長短」「真田小僧」「湯屋番」の5つです。ずる賢くもかわいらしい子どもや、気の長~い人、様々な人物がおもしろおかしく登場しては笑いを誘い、あっという間の一時間半でした。
若々しい学生さんたちの公演にたくさんの元気をもらった第1回学習会となりました。
第2回 7月27日(水)
講師 : 岩沼警察署交通課、県警本部交通部
内容 : 交通安全講習
コメント
 第2回学習会は、岩沼警察署、県警本部の4名の方を講師にお迎えし、導入されたばかりの最新「ドライブシミュレーター」「歩行者シミュレーター」を使って、様々な体験学習を行いました。昨今よく報道される高齢者のペダル踏み違え事故を想定した場面等、臨場感あふれる内容で、参加者の皆さんも自分事と捉えることができたのではないでしょうか。歩行者シミュレーターにおいては、日中、夜間、雨天時、また、白内障や近眼の方の見え方や飲酒時等様々な場面を試し、それぞれの注意点を知ることができました。体験後には、視線の動きを振り返ることができるため、「右はよく確認するのに、左はあまり見ていない」等の個々人の癖も確認しました。交通ルールを守ることは自分自身が守られることを皆さんで確認し、第2回学習会を終えました。
第3回 8月31日(水)
講師 : みやぎシルバーネット編集長 千葉 雅俊 氏
内容 : 川柳を楽しもう!   コメント
 たくさんのシルバー川柳を観賞し、作者の思いや作句のエピソードに触れ、笑い、共感、感動でいっぱいのあっという間の一時間半でした。最後の作句の時間では、短時間にかかわらず受講者のみなさんは複数の川柳を書き上げていました。今の気持ちを気軽によむ川柳は、お互いを知り、交流のきっかけにもなり得ますね!
第4回 9月21日(水)
講師 : 齋藤 幸子 氏
内容 : 健康体操 「リズムにのってアクティブシニア」コメント
 脳トレ、ストレッチ、筋力トレーニング、チーム対抗ゲーム、リズムエクササイズ・・・盛りだくさんの内容で、充実した時間を過ごすことができました。チーム対抗ゲーム等を通じた受講者同士の交流で心も温まり、楽しみながら心も体もすっきりとできた第4回学習会となりました。
第5回 10月5日(水)
内容 : 移動研修「富谷市~富谷宿~」
     ・富谷市民俗ギャラリー
     ・富谷市観光交流ステーション「とみやど」
コメント
 第5回学習会は富谷市富谷宿への移動研修です。
 富谷市民俗ギャラリー学芸員の清水様の解説、案内をいただき、民俗ギャラリー、富谷宿のまちなみ、観光交流ステーション「とみやど」内の内ケ崎作三郎記念館を見学しました。開宿400年の宿場町の趣をそのままにリノベーションされた建築物は、様々な世代の活躍の場となっており、歴史と新しさが共存する魅力ある富谷宿を堪能することができました。
第6回 11月30日(水)
講師 : 岩沼警察署交通課
内容 : 交通安全セミナー
第7回 12月14日(水)
講師 : 名取市保健センター
内容 : 健康講話、閉講式