第1回:令和3年2月15日(月) 内 容:「伝承座談会 第1回目」 講 師:まなびのたねネットワーク 代表理事 伊勢みゆき氏 |
ついに始まりました。「知りたい!伝えたい!閖上伝承座談会」。 懐かしい写真を囲んで、それぞれの胸に眠っているエピソードを語り合おう!という講座です。 講師の伊勢氏も、「この講座は皆さんが主役です。どんなお話が聞けるか、ワクワクしています♪」と笑顔でご挨拶。 グループ分けにもちょっとした仕掛けが。バラバラに切った何枚かの写真を一人一つ選んでもらい、みんなで持ち寄って、ジグソーパズルのように写真を完成させてもらいます。 「大漁旗の写真だ!」 「赤い魚!」「吉次じゃない?」 「同じ写真の人、どこ~?」 写真を完成させたメンバーが、本日のグループです。 たくさんの写真を前にした皆さんの口から、全然知らなかった閖上のエピソードが出てくる出てくる! 「海水浴でなみのこ採って、焼いて食べたなぁ~」 「広浦で海苔作ってて、干してたのこっそり食べてた(笑)」 「閖上で獲れたずわいが北陸に行ってたんだよ」 などなど…。(なみのこは、ハマグリに似た貝だそう) 貴重なお話をたくさん聞くことができました。 用意した閖上地区の白地図も、皆さんのおかげでどんどん写真で埋まっていきました。 あっという間の1時間半。次回もどんなお話が飛び出すのか楽しみです♪ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
第2回:令和3年3月8日(月) 内 容:「伝承座談会 第2回目」 講 師:まなびのたねネットワーク 代表理事 伊勢みゆき氏 |
今年度、最後の講座となった「伝承座談会」最終回。 前回情報を集めた写真を掲示していたところ、開始前からすでに皆さん大盛り上がり! グループでの語り合いも前回以上に話が弾み、マスクの下で笑顔溢れる講座となりました! 「昔はお金をもってなくてもお店で物が買えたの。『通い帳』でツケ払いして(笑)」 「漁師で、収入が決まった時期にしか入らない人が多かったからね。盆暮れ払い」 「稼ぐところも娯楽も何でもあって、住みやすい町だったね~」 などなど、知らない人から見れば驚きの話が次々と…! 面白いお話ばっかりで、もっと多くの人に伝えたい! 今日が最終回なのがもったいない~!と思っていたところ…。 「大好きな閖上のことを思う存分語って、もっと閖上のことが知りたくなった!」 「若い世代にも、昔の閖上の姿を伝えていきたいね」という声が自然と…。 座談会を通じて、そんな気持ちが皆さんから湧き上がってきたことが、とても嬉しかったです。 皆さんのやる気と力は、来年度開講予定の講座「あなたも閖上の匠!」へと繋がることとなりました。 今回参加された方を始め、地域を知る匠が多くいる閖上。これからの展開にこうご期待です! |
![]() ![]() ![]() ![]() |