ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
検索対象
現在地 トップページ > 名取市消防本部 > お知らせ > 予防課からのお知らせ > 名取市防火協力会連合会

本文

名取市防火協力会連合会

更新日:2025年10月24日更新 印刷
この会は、各地区防火協力会の相互の連絡協調を図るとともに、市民に対する防火思想の普及、啓発及び社会公共の福祉の増進と明るい地域社会の建設に寄与することを目的として活動しているボランティア団体です。

沿革

防火協力会は、昭和36年に閖上地区に発足し、火災のない明るい社会をめざし昭和44年に市内の有志により名取市消防後援会結成準備会が設けられました。火災予防の高まりのなか昭和46年に旧町村ごとに全戸加入で防火協力会が結成され、その各地区防火協力会をもって昭和46年4月30日に名取市防火協力会連合会が設置されました。

地区防火協力会

旧町村の他、増田西地区、名取が丘地区の市内8地区に地区防火協力会があります。
 
地区防火協力会 設立
増田地区防火協力会 昭和46年4月1日
増田西地区防火協力会 平成元年5月21日
閖上地区防火協力会 昭和36年2月6日
下増田地区防火協力会 昭和46年4月1日
館腰地区防火協力会 昭和46年4月1日
名取が丘地区防火協力会 昭和46年4月1日
愛島地区防火協力会 昭和49年4月1日
高舘地区防火協力会 昭和46年4月23日

 

活動

主な活動は、防火のぼり旗、防火ポスターの設置や消防訓練、研修会への参加の他、年間を通し自主的な防火活動を行うとともに、消防団への協力及び女性防火クラブの育成等、地域ぐるみの防火体制の協力発展に努めています。