メインコンテンツへスキップ

現在地 ホーム 組織別インデックス 健康福祉部 社会福祉課 「手話奉仕員養成講座」を開講します

「手話奉仕員養成講座」を開講します

手話を使い、ろう者とコミュニケーションできるボランティアの資格である「手話奉仕員」になるために、手話を学習する講座を開講します。

 手話奉仕員になるためには、「入門編」と「基礎編」の2過程、80時間の学習が必要とされております。

 令和4年度に名取市では「入門編」の講座を開講しますので、手話に興味がある、手話を使ってコミュニケーションをしたいという方はぜひお申し込みください。

1 受講するための条件

  •  手話で聴覚障がい者と意思疎通を行いたいという意思のある方
  •  名取市に在住または通勤・通学している18歳以上の方
  •  2年間で40回超の講座に出席できる方

 ※ 手話の学習歴はなくても大丈夫です。

2 講座の内容

 手話奉仕員養成講座(入門編)の講義および実技 全20回

3 開講日

 令和4年5月17日(火) 午後7時

 以降毎週火曜日午後7時~9時に講座を行います。ただし夏休み1か月間と月1回程度の休講があります。

4 会場

 増田公民館(会場確保の関係で増田公民館以外の会場となる場合があります。)

5 定員

 20名(応募者多数の場合、市内在住または市内に通勤・通学する人を優先します)

6 受講料

 テキスト代及びフェイスガード代として4,200円をご負担いただきます。初回に徴収します。

7 申込方法

 別紙申込書でFAXまたは電子メールで、5月2日(月)までお申し込みください。

 申込した方に5月10日(火)までに受講の可否について連絡します。

8 補足

 各回の開講日は初回にご案内します。

9 受講後について

 入門編全20回のうち一定以上の出席者に対し修了証を交付します。

 また令和5年度以降に開講する予定の基礎編と両方を修了した人のうち希望する人は、市に「手話奉仕員」として登録することができます。

 手話奉仕員として登録後は、意思疎通ボランティアとして市にご協力いただくことができます。

〒981-1292 名取市増田字柳田80 本庁舎1階
部署名:社会福祉課
電話:022-384-2111

担当係     : 障がい者手帳係
ダイヤルイン番号: 022-724-71 07