ワクチン接種券の発送と予約受付について
接種券がお手元にある方のご予約は、インターネットが便利です。 インターネット予約サイトはコチラ
令和5年度も、すべての方に自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます。
1.ワクチンの種類と対象となる人について
(1) 追加接種(3~6回目)
①12歳以上の人
令和4年秋より、従来株とオミクロン株に対応したワクチン(オミクロン株対応ワクチン)の接種が開始されています。
以下のいずれかのワクチンを使用します。
<令和4年秋開始接種・令和5年春開始接種 共通>
ワクチンの種類 | 対象年齢 | 前回接種からの接種間隔 |
---|---|---|
ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン(BA.1対応またはBA.4-5対応) | 12歳以上 | 3か月以上 |
モデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン(BA.1対応またはBA.4-5対応) | 12歳以上 | 3か月以上 |
武田社(ノババックス)製の従来ワクチン(1価)(令和4年11月8日以降接種分) | 12歳以上 | 6か月以上 |
※基本的にオミクロン株対応2価ワクチンの接種をおすすめしますが、武田社(ノババックス)ワクチンも選択することができます。
【令和4年秋開始接種】
接種期間が延長されました。令和5年5月7日まで、初回接種を終え、オミクロン株対応ワクチンを接種したことがない、前回接種から3か月以上経過した人が接種できます。
【令和5年春開始接種】
令和5年5月8日から令和5年8月31日までは、初回接種を終了した、65歳以上の人・5歳から64歳の基礎疾患等を有する人・医療従事者等が接種できます。
【令和5年秋開始接種】
令和5年9月1日から令和5年12月31日まで、初回接種を終えた5歳以上のすべての人が接種可能ですが、使用するワクチンは現在国で検討が進められています。
②5歳以上12歳未満の人
令和5年3月8日より、小児用の従来株とオミクロン株に対応したワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン)の接種が開始されました。
ワクチンの種類 | 対象年齢 | 前回接種からの接種間隔 |
---|---|---|
ファイザー社製小児(5~11歳)用オミクロン株(BA.4-5)対応2価ワクチン | 5歳~11歳 | 3か月以上 |
(2)初回接種
年齢に応じた従来型のワクチンを接種します。
1回目接種時の年齢 | ワクチンの種類 | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|---|
12歳以上 | ファイザー社製ワクチン | 2回 | 3週間 |
武田社(ノババックス)製ワクチン | 2回 | 3週間 | |
5歳以上12歳未満 | ファイザー社製小児(5~11歳)用ワクチン | 2回 | 3週間 |
6か月以上5歳未満 | ファイザー社製乳幼児(6か月~4歳)用ワクチン | 3回 | 1回目と2回目:3週間 2回目と3回目:8週間 |
2.ワクチン接種券の発送について
(1)5歳以上の追加接種(3~6回目)
前回接種時名取市に住民登録のあった人へ、追加接種が可能となる時期に、追加接種(3~6回目)用の接種券を発送します。
令和5年春開始接種の接種券は、4月下旬以降に発送予定です。
(2)5歳以上の初回接種(1・2回目)
接種対象年齢の方への初回接種用の接種券発送は、既に完了しています。
満5歳の誕生日を迎えた月の月末に、1回目と2回目の接種券、接種案内を発送します。接種の際は、予診票右上の回数部分を確認して使用してください。
(3)6か月以上5歳未満の初回接種(1~3回目)
事前に対象となる方へ接種のお知らせ(はがき)を発送しており、お申し出いただいた方のみ接種券を発送しています。
(4)接種券の発行申請が必要な方
接種券は、接種日時点で住民登録をしている市町村が発行したもののみ有効です。発行申請は、窓口(名取市保健センター内新型コロナウイルスワクチン接種対策室)・または郵送で受け付けます。
① 名取市に転入された方は、自動的に発行はされません。接種券の発行申請をしてください。
② 紛失等で接種券がない方は、再発行が可能です。接種券の発行申請をしてください。
3.ワクチン接種予約について
(1) 予約開始日について
① 12歳以上の追加接種(3~5回目)
現在追加接種で使用しているワクチンは、ファイザー社製のオミクロン株(BA.4-5)対応2価ワクチンです。
一部医療機関でモデルナ社製のオミクロン株(BA.4-5)対応2価ワクチン、武田社(ノババックス)製の従来型ワクチンの接種が可能です。詳細は予約時にご確認ください。
個別接種 | |
ワクチン | ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン ※一部医療機関でモデルナ(オミクロン株対応)、武田社(ノババックス)ワクチンの接種が可能です。 |
接種場所(医療機関) |
|
予約開始日 | 3月接種分:受付中 4月接種分:令和5年3月31日(金)9:00~受付 |
② 小児(5~11歳)の追加接種(3回目接種)
小児(5~11歳)の追加接種も、オミクロン株対応ワクチンを使用します。小児へのワクチン接種の詳細はコチラ
個別接種 | |
接種日 | ①3月25日(土)~3月31日(金) ②4月3日(月)~8日(土) ③4月24日(月)~29日(土) |
ワクチン | ファイザー社製小児(5~11歳)用オミクロン株(BA.4-5)対応2価ワクチン |
接種場所(医療機関) |
|
予約について | 3月分(①):3月15日(水)9:00~受付 4月分(②・③):3月23日(木)9:00~受付 |
※前回接種から3か月以上経過した人の、3回目・4回目接種の予約受付です。
※初回接種(1・2回目)の際に小児用ファイザー社製ワクチンを接種された場合でも、接種日時点で12歳以上(予防接種法上、12歳の誕生日前日以降)の場合は、12歳以上のファイザー社製ワクチン(オミクロン株対応)を接種してください。
③5歳以上の初回接種(1・2回目)
対象者 | 小児(5歳から11歳) | 12歳以上 |
---|---|---|
接種日 | ①2回目:3月25日(土)~3月31日(金) ②1回目:4月3日(月)~4月8日(土) ③2回目:4月24日(月)~4月29日(土) |
①2回目:3月22日(水)~3月28日(火) |
ワクチン | 小児用ファイザー | ファイザー(従来型) ※オミクロン株対応ワクチンは接種できません。 ※武田社(ノババックス)ワクチンの接種を希望される方は、事前に下記担当課(ページ最下部)までご相談ください。 |
接種場所(医療機関) |
|
|
予約開始日 | 4月分:3月23日(水)9:00~受付 (1回目の3週間後に2回目を接種します。2回目のみを希望する人は、コールセンターへご相談ください。) |
(1回目の3週間後に2回目を接種します。2回目のみを希望する人は、コールセンターへご相談ください。) |
④6か月から4歳以下の初回接種(1・2・3回目)
6か月から4歳以下の乳幼児も、乳幼児用のワクチンが薬事承認され、新型コロナワクチン接種ができるようになりました。
市内では、個別接種のみで実施します。乳幼児へのワクチン接種の詳細はコチラ
接種券は申し出いただいた方のみにお送りしますので、お子様に接種を希望する方、より詳細な接種案内を希望する方は、名取市新型コロナウイルスワクチンコールセンター(☎0570-000-574 受付:平日9:00~17:00)にお電話ください。
対象者 | 乳幼児(6か月から4歳) |
---|---|
1回目の接種日 | ①令和5年3月4日(土)~3月10日(金) ②令和5年4月3日(月)~4月8日(土) ※予防接種法の改正により、実施期間が令和6年3月31日まで延長となりました。1回目から3週間あけて2回目、2回目から8週間あけて3回目を接種してください。2・3回目は1回目と同じ医療機関の同じ曜日・同じ時間です。 |
ワクチン | ファイザー社製乳幼児(6か月~4歳)用ワクチン (有効成分は、12歳以上用の1/10、小児用の3/10になっています) |
接種場所(医療機関) |
|
予約について | ②の日程の予約受付開始:令和5年3月23日(木)9:00~ ※1回目を接種した人で、2回目・3回目の接種日の変更、キャンセルを希望する人は、コールセンター(☎0570-000-574)へ電話してください。 |
(2)ワクチン接種の予約方法について
市内で接種を希望する方は、事前予約が必要です。予約の際は、接種券をご用意ください。
① インターネット予約
インターネット予約サイトはコチラ
② コールセンターへの電話予約
名取市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター 電話:0570-000-574
③ 【電話での予約が難しい方むけ】FAX予約
聴覚障害等により電話での予約が難しい方向けに、FAXで予約を受け付けます。FAX予約希望表を記入の上、FAXしてください。コールセンターよりFAXにてご回答します。予約状況等により、ご希望に添いかねる場合があることをご了承ください。
(3)市外のかかりつけ医療機関等での接種について
市外のかかりつけ医療機関等で接種を希望する場合は、接種の可否や予約方法等を医療機関へお問い合わせください。
(4)単身赴任等で住民票所在地と異なるところに居住し、居住地市町村で接種を希望する場合
次のページをご覧ください。
住民票所在地以外の自治体で接種を希望する場合(住所地外接種の手続き)
4.その他
(1)ワクチンを接種する際の留意事項
【ワクチンは本人の意思】
新型コロナワクチンについては、国内外の数万人のデータから、発症予防効果などワクチン接種のメリットが、副反応などのデメリットよりも大きいことを確認して接種が勧められているものです。しかしながら、接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を望まない方に接種を強制することはありません。また、受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
厚生労働省新型コロナワクチンQ&Aはコチラ
【ワクチンを接種する際は】
①接種間隔を確認しましょう。
②新型コロナワクチン接種の前後2週間は他の予防接種(インフルエンザの予防接種は除く)を接種できません。
③接種日時点で住民登録をしている市町村が発行した接種券が必要です。
(2)接種後の留意事項
①ワクチンを受けた後は15分以上は接種会場で座って様子をみてください。
②ワクチンを受けた当日は、激しい運動を控え、接種部位を清潔に保ちましょう。
(3)副反応について
一般的にワクチン接種後には、体が免疫をつけるための反応を起こします。主な副反応としては、注射部位の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、倦怠感、寒気、発熱などがあります。
治療を要したり、障害が残るほどの副反応は極めてまれではあるものの、ゼロではありません。重大な副反応としては、急性アレルギー反応であるアナフィラキシー等があります。接種後に気になる症状が続く場合には、かかりつけ医など身近な医療機関へご相談ください。
※接種後の副反応・予防接種健康被害救済制度についての詳細はコチラ
(4)ワクチン接種にかかる証明書の発行について
①ワクチン接種後に接種会場・医療機関で交付される「接種済証」がワクチンを接種したことを証明する公的書類です。
②「接種済証」を紛失した場合は、窓口または郵送で再発行が可能です。問い合わせ:☎022-796-8688
※名取市に転入・転出した方は、接種日時点の住民登録市町村へお問い合わせください。
③新型コロナワクチンの接種証明書(ワクチンパスポート・電子版)がスマホで取得できます。詳しくはコチラ
④新型コロナワクチンの接種証明書(ワクチンパスポート・紙版)の発行については申請が必要です。詳しくはコチラ
5.薬事承認されている新型コロナウイルスワクチン一覧
★:市内の接種会場(医療機関)で使用予定のもの(令和5年3月16日現在)
ワクチンの種類 | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1・2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 | 6回目 | |
★ファイザー (オミクロン株対応) |
× (使用不可) |
12歳以上 |
|||
★ファイザー (従来型) |
12歳以上 |
(令和4年9月以降、オミクロン株対応ワクチン接種に切替) | × (使用不可) |
||
★小児用ファイザー(オミクロン株対応) | × (使用不可) |
5歳~11歳 |
- | ||
★小児用ファイザー | 1回目の接種時に5歳~11歳
|
(令和5年3月中旬以降、オミクロン株対応ワクチン接種に切替) | × (使用不可) |
× (使用不可) |
× (使用不可) |
★乳幼児用ファイザー | 1回目の接種時に6か月~4歳 |
× (使用不可) |
× (使用不可) |
× (使用不可) |
|
★モデルナ (オミクロン株対応) |
× (使用不可) |
12歳以上 |
|||
★ノババックス | 12歳以上 |
12歳以上 |
※アストラゼネカ社の新型コロナワクチンは、令和4年9月30日をもって接種終了となりました。
※モデルナ社の従来型新型コロナワクチンは、令和5年2月11日をもって接種終了となりました。
〒981-1292 名取市増田字柳田244
新型コロナウイルスワクチン接種対策室
電話:022-796-8688