不審者情報
不審者に注意
小・中学生が下校途中、不審者・変質者による被害にあっています。
登下校途中の小・中学生に声をかけたり、追いかけたりする不審者や変質者、友達などの電話番号などを聞きだそうとする不審電話の情報が数多く寄せられています。十分注意してください。
不審者・変質者情報
- 小学男児が下校途中、黒いワゴン車から降りてきた男から「おじいちゃんが大けがをしたので、一緒に病院へ行こう」と声をかけられた。不審に思った男児は、逃げようと歩き出したところ、後を付けてきた。男児が、車が進入できない細い横道に入るとあきらめて走り去った。
- 小学女児が帰宅途中、自転車に乗った若い男が近づいてきて、局所をだしながら声をかけてきた。女児は怖くなってすぐ逃げた。
- 小学男児が登校途中、自転車に乗った四十から五十歳ぐらいの男に「疲れるから自転車の後ろに乗っていかないか」と声をかけられた。男児が走って逃げると、その男も逃げていった。
- 中学男子生徒が帰宅途中、押しボタン式信号付近に駐車していた黒い軽自動車に乗った男に声をかけられた。公民館までの道を聞かれ、説明すると、男は「よく分からないから、車に一緒に乗って説明して欲しい」といい、男が車から降りてこようとしたので、生徒は走って逃げ、帰宅した。
- 中学女子生徒が下校途中、後ろから走ってきた男に倒され、男が覆いかぶさってきた。大声をだしたところ、もとの道を逃げていった。
不審電話情報
- 小学児童宅に、「防犯協会の○○です。防犯のことでお父さんの方から電話がありました・・・。防犯の件で、見回らなければならないので、知っている人の名前を教えてください」『お父さんに電話で確認します』「物分かりのいい子だから何でも聞いてもらっていいですからと言われたから」『前もって約束していないので、電話を切ります』「お父さんやお母さんにこのことは、言ってはだめだよ」と五回ほど繰り返し言われた。
- 小学児童宅に、男性の声で電話があった。「何かスポーツやってる?」と話しかけ、児童が「野球」と答えると「連絡網なんかあるよね。ちょっと教えてほしいんだけど」と言われた。
犯罪から身を守るために、「いかのおすし」のすすめ
- 防犯標語「いかのおすし」を実践し、犯罪から身を守りましょう!
- 「いかのおすし」は、「いかない、のらない、おおきなこえをだす、すぐにげる、しらせる」の頭文字をとった日本全国に広がっている合言葉です。
〒981-1224 名取市増田字柳田570-2 仙台法務局名取出張所2階
部署名:生涯学習課
電話:022-384-2111
担当係 :
生涯学習・青少年係
ダイヤルイン番号:
022-724-71
73