メインコンテンツへスキップ

現在地 ホーム 組織別インデックス 教育部 生涯学習課 青少年健全育成事業 ネットトラブルから我が子を守ろう!

ネットトラブルから我が子を守ろう!

スマートフォンなどの危機の普及が急速にすすみ、インターネットを使う子どもたちが増えてきました。

保護者は、我が子にどんなインターネット環境を与えるのかをよく考える必要があります。子どもに与えるインターネット環境を整えることは「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」で定められた保護者の責務です。

子どもがネット上の犯罪に巻き込まれている!

なぜ、犯罪に巻き込まれるのか?

子どもに人気のサイトには悪い大人が狙っている

トラブル対処等、知らないことが多い子どもが集まるサイトは狙われています。

有害サイトへ誤認・誘導される

子どもが間違ってクリックするように仕組まれているようなものが多くあります。

ネット上にはウソの情報が氾濫している

子どもは疑うことに慣れていないので、用心が必要です。

実社会とは違うネット上のルールやマナーがある

ネット上で気を付けなければならないルールやマナーがあります。

個人情報の管理は難しい

ネット上で個人情報を漏らさないように管理することは難しいことです。

うっかり個人情報を漏らしてしまうと、どんな危険が待っているかわかりません。

ネットトラブルから子どもを守るために!

インターネット機器を使う目的を明らかにしましょう

何のために使わせますか。使用目的以外の機能を付けておきますか?

子どもと共有使用する機器にもフィルタリング

子どもと共有で使用する機器に、子どもを守る対策が取られていますか?子どもを大人と同じ環境で使わせると危険が大きくなります。

情報モラルを考えよう

ネット上で守らなければならないルールやマナーを親子で確認しましょう。

家庭のルールを決めよう

インターネット機器を使わせる前に家庭のルールを決めましょう。

子どもの入っているネット世界に関心を持とう

子どもがネット上のどんな世界に入り込んでいるか、関心を持ちましょう。

トラブルが起きた時の対処方法を決めよう

巧妙なワナが仕掛けられているネット上では、トラブルが起きた時、自分がどこで間違ったと思いがちです。自分が悪いと思えば相談しにくくなるものです。

携帯ゲーム機の注意

1.ゲーム機にもフィルタリングを

通信機器がついていれば、インターネット機器です。有害情報につながります。

2.家の外で通信できるポイントを利用しない

家の外で無線LANがつながるポイントはセキュリティされていない危険、ウィルス感染する危険、個人情報を盗まれる危険があります。

スマートフォンの注意

1.フィルタリングがかからない場合

無線LANを使うスマートフォンは、屋外の環境によっては、フィルタリングが機能しない場合があります。

2.アプリのダウンロードには用心を

いろいろなアプリを入れることができますが、中にはウィルスを運んだり、個人データを盗んだりする悪質なアプリもあります。アプリは信頼できる提供元を選びましょう。

フィルタリングとは

フィルタリングは、インターネット上にある様々な有害情報の中から、青少年に有害な情報を提供しないようにブロックするものです。

子どもが使うすべてのインターネット機器にフィルタリングをかけましょう。

子どもを守るために賢くフィルタリングをかけよう

  1. 安全なサイトのみ閲覧可能なホワイトリスト方式からスタート
  2. トラブル対処できるようになってきたら、必要なサイトのみ許可するカスタマイズ機能を使って、徐々にフィルタリングを解除していく。
  3. フィルタリングを完全に解除するのは18歳。それまでに自分で有害情報に対処できる能力を身につける。

ネットへの書き込みは注意

ネットに悪口は書かない

ネット上のトラブルを面白がって煽り立てる人たちもいます。ちょっとした悪口がネット上では炎上します。

ネット上に書いたことは消えない

ネット上に書いたことを完全に消すことはできません。

ネット上の書き込みは名無しではない

ネット上では匿名でも、書いた人がわからないのではありません。

ネット上に書いた悪口は悪質ないじめにつながります。ネット上に書くことには責任を持ちましょう。

インターネットのトラブル相談・通報先

宮城県消費生活センター

架空請求、商品やサービス契約に関すること

TEL022-211-3132  9:00~17:00(月~金) 9:00~16:00(土・日)

宮城県警察本部サイバー犯罪対策室

不正アクセス、出会い系サイト、フィッシング詐欺、ネットゲームトラブルなど

TEL022-221-7171

インターネットホットラインセンター

ネット上の違法・有害情報通報受理

インターネット・ホットラインセンター(外部リンク)

法務省人権擁護局ホームページ

子どもの人権に関すること、子どもの人権110番

0120-007-110(全国共通)

※宮城県・宮城県警察・宮城県教育委員会・青少年のための宮城県民会議発行の「メッセージ」より抜粋

〒981-1224 名取市増田字柳田570-2 仙台法務局名取出張所2階
部署名:生涯学習課
電話:022-384-2111

担当係     : 生涯学習・青少年係
ダイヤルイン番号: 022-724-71 73