メインコンテンツへスキップ

みんなで減らそう!食品ロス

食品ロスとは

食品ロスとは、食べられるにもかかわらず捨てられた食品のことで「食品の製造、流通過程から発生する規格外品や過剰在庫、売れ残り」「家庭や飲食店での食べ残しや、つくりすぎた料理」などが原因で発生します。

食品ロスの現状

国内で1年間に発生する食品ロスは570万トンで、この量を国民1人当たりに換算すると、1人当たりの食品ロス量は年間約45キログラムです。(令和元年度 農林水産省・環境省 推計)

570万トン

※政府広報オンラインより引用:もったいない!食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らそう

食品ロスの発生元

日本の食品ロス量年間570万トンのうち、事業系は309万トンで、主に規格外品、返品、売れ残り、食べ残しなど、家庭系からは261万トンで、主に食べ残し、手つかずの食品(直接廃棄)、皮の剥きすぎなど(過剰除去)が発生要因です。

食品ロスの原因

※政府広報オンラインより引用:もったいない!食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らそう

食品ロスを減らすためにできること(家庭編)

・食材を買いすぎず、買った食べ物は使い切る。

・期限表示の古いものから使用し、おいしい間に食べ切る。

・野菜や果物の皮は厚むき(過剰除去)しないようにする。

・料理は食べられる量だけつくるように心がける。

家庭編

※政府広報オンラインより引用:もったいない!食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らそう

食品ロスを減らすためにできること(事業所編)

・容器包装の工夫により鮮度保持期限を延長する。

・一人前ずつの個包装による食べ残しを防ぐ。

・消費者に「てまえどり」を呼びかける。

事業所てまえどり1
事業所てまえどり2

※農林水産省HPより引用:農林水産省-小売店舗で消費者に「てまえどり」を呼びかけます

食品ロスの削減にご協力をお願いします

食品ロスを減らすための小さな行動も、一人ひとりが取り組むことで、大きな削減につながります。皆さんも、身近なことから少しずつ、削減にご協力をお願いします。

〒981-1292 名取市増田字柳田80 本庁舎5階
部署名:クリーン対策課
電話:022-384-2111

担当係     : クリーン対策係
ダイヤルイン番号: 022-724-71 61