ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > なとりの魅力創生課 > 明治・大正

本文

明治・大正

更新日:2024年1月10日更新 印刷ページ表示

明治元年(1867年)

陸奥国を磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥の五か国に分ける。名取郡は陸前国に属した(12月)

明治7年(1874年)

明治5年に制定した大小区界制の区界改正により、名取郡は第八大区となり、大区詰所を増田に設置する

明治8年(1875年)

増田に警察小屯所設置される(10月)

明治9年(1876年)

明治天皇東北地方御巡幸の際、増田村菊地善蔵宅に御休憩される

明治21年(1888年)

東北本線増田駅(現在の名取駅)営業を開始する

明治22年(1889年)

町村施行により、当時の23か村が整備され、新たに増田、東多賀、下増田、館腰、愛島、高舘の6か村が編成された

明治29年(1896年)

増田村町制を施行、増田町となる(6月)

明治30年(1897年)

増田郵便局電信事務開始する

明治37年(1904年)

熊野堂校を廃止し、余方に分教場を設置する。北釜分教場を廃止し、第一学年児童を相釜校に委託(4月)

明治39年(1906年)

増田図書館を設置する(7月)

明治44年(1911年)

閖上、高柳両校を統合し、東多賀尋常高等小学校を設置

大正9年(1920年)

第1回国勢調査を実施する(10月)

大正14年(1925年)

増東軌道(株)設立、翌年営業を開始する