令和5年度 那智こども大学

第10回 11月18日(土)
企画会「ミニ運動会の競技を決めよう!」

後期目標の「ミニ運動会」開催。皆で話し合いながら、一つ一つ決めていきましょう♪
インターネットで調べたり、動画をみながら、どんなニュースポーツ競技がいいか候補を出し合っていきます。アジャタ、モルック、ホッケーン、ボッチャ、枕投げ、ピンポン玉運び、いす取りゲーム、新聞じゃんけん・・・様々なアイディアがあがりました。

さて「ニュースポーツ」とは、技術やルールが簡単で誰でもどこでも楽しめることを目的として新しく考案されたスポーツです。
その目的に合っているか、誰もが楽しめるか考えながら整理をしていき、競技の特徴や方法によってどのように運営したらよいか考えました。

この日は、モルック体験もしました。5名ずつのチーム対抗戦としましたが、学年間の技術の差はなくみんなで楽しく取り組むことができ、とっても盛り上がりました!!

企画も少しずつ具体的になってきました。ミニ運動会当日に来てくれる地域の皆さんも、今日のこども大学生のように楽しくニュースポーツ体験ができるよう計画を練っていきます♪
第9回 10月15日(日)
久しぶりのこども大学!今日のテーマは・・・

・夏まつりのふりかえり
・企画会「ミニ運動会をしよう!」

まずは恒例のアイスブレイク!
こども大学で集まるのは2か月ぶりでしたが・・・とても盛り上がりました♪

続いては「夏まつりのふりかえり」をします♪
まずは、6月の開講から8月の夏まつり当日までの活動の様子をまとめたDVD「ドキュメント・那智こども大学の挑戦」を鑑賞しました。DVDは協力者の木下末也様が制作してくださいました。
当日は出店の運営に忙しくしていた受講生の皆さんも、動画や写真で自分たちの活動を客観的にふりかえることができ、当日のお客さんの楽しんでいる表情や夏まつり全体の様子等もよくわかる鑑賞会となりました。
DVDでは今年の夏まつりの様子だけではなく、那智が丘夏まつりの歴史や地域の大人たちの思いなどもわかる内容で、こども大学生は皆真剣に鑑賞しました。

また、地域の方々から寄せられた感想や応援メッセージも紹介しました。
こども大学生の皆さんのがんばりが、地域の大人の皆さんにも伝わっているようでしたね♪


次に、よかったこと、楽しかったこと、地域の方々の様子、改善したいこと等、自由にふせんに書き出し、皆さんで感想や考えを共有しました。協力者の方々の感想や意見も聞きながら、良かった点やこれからの改善点を整理していきました。

続いては、新しいイベントの企画です♪
夏まつりのふりかえりをいかして、今度は後期活動の目標「ミニ運動会をしよう!」の企画会を行いました。大まかな計画についてメンバーの中学生から説明がされ、子どもから大人まで誰でも参加できるニュースポーツ体験ができるイベントを2月に実施することが決まりました。
ニュースポーツにはどんなものがあるのか、インターネットを使って動画等を見ながら皆で確認しました。

次回までに、どんなニュースポーツをやってみたいかそれぞれ調べて考えてくることにして、閉講となりました♪

今年度後半もみんなで楽しもう!
那智が丘夏まつり 8月19日(土)
こども大学生のがんばりと地域の皆様のサポートで、第28回那智が丘夏まつりにて「みんなで楽しめ!カモックリサマーショップ」を出店することができました。たくさんのご協力、当日のご来店、ありがとうございました!
 → 那智こども大学 夏まつり思い出アルバム
第8回 8月18日(金)
準備作業

明日の夏まつり本番に向けて、最後の準備作業です。
様々な作業をみんなで手分けをして行いました!

水ヨーヨー200個をふくらませます!

景品の袋詰めをします!

出店看板作りをします!

こども大学のメンバーみんなで考えた夏まつりキャッチフレーズの横断幕も作ります! 

この日は、夏まつり実行委員会みこし部さんに作っていただいたTシャツも試着しました!
明日はみんなおそろいのTシャツで存分に楽しみながら出店を頑張りましょう!
キャッチフレーズどおり、思い出の夏をみんなでつくろうね♪
第7回 8月7日(月)
企画会、準備作業

今日の内容は3つ「夏まつり当日の放送係、抽選係を決めよう!」「景品、券の数を確認しよう!」「千本引きの装置を飾ろう!」です。
今日もカードゲームから。初めてのカードゲームでしたが、楽しく盛り上がりました!

夏まつり当日の放送係、抽選係を決めよう!
夏まつり実行委員会演技部さんからご依頼の大富くじ抽選係と、那智こども大学について紹介する放送係を2名ずつ決めました。どちらの係も希望者が多く、最後はじゃんけんで決めました♪みなさん積極的で、すてきです!

景品、券の数を確認しよう!
前回袋詰めした景品、一枚一枚切った当日券、整理券について、もう一度きちんと数を確認しました。ぴたりと合うまで何度も数えなおしました。根気強く頑張りました!

千本引きの装置を飾ろう!
馬場文雄様がつくってくれた千本引きの装置に、絵具やペン、シール等をつかって、楽しく装飾しました。お客さんがワクワクドキドキするような楽しい千本引きが出来上がりました!
第6回 8月4日(金)
企画会、担当ごとの準備作業

今日の内容は3つ「こども大学の出店全体の名前を決めよう!」「夏まつり飲料出店で飲みたいジュースを考えよう!」「各担当に分かれて準備作業をしよう!」です。
まずはカードゲームでアイスブレイク!毎回行ううちに、お互いのことがよくわかってきましたね。

こども大学の出店全体の名前を決めよう!
夏まつりが地域の皆さんにとってどんな場になればいいかな?・・・キャッチフレーズを考えた過程のことも思い出しながら、店名に入れたい言葉をふせんに書き出しました。言葉の組み合わせをみんなで話し合いながら、全体名を決定しました!
那智こども大学出店名
「みんなで楽しめ! カモックリ サマーショップ」


夏まつり飲料出店で飲みたいジュースを考えよう!
夏まつり実行委員会さんからの依頼で、出店部で販売するジュースの候補を考えました。自分たちが飲みたいものだけでなく、小さいお子さんや大人たちが飲みたいものを想像して書き出しているメンバーもいました♪

各担当に分かれて準備作業をしよう!

◇人生一大勝負!ワクワクドキドキ大きな千本引き
千本引きのひもの先につける駄菓子やおもちゃを袋詰めしました。全部で300個!慣れてきた終盤は、作業の速度もアップし、早送り再生を見ているようでした!!
◇Yo!Yo!つろうYo!水ヨーヨー!
つり針に釣り紙をくくりつける作業をしました。集中して上手にできました!
◇当日券、整理券
一枚一枚ハンコを押し、切る作業を行いました。楽しくおしゃべりしながら、手は休まずに、合計600枚を作りました!
第5回 8月1日(火)
企画会

今日のお題は、「ルール決めのつづきをしよう!」「当日券のデザインを考えよう!」です。
今日のアイスブレイクはちょっと難しいカードゲーム。相手のうそを見破れるかな?
ルール決めのつづきをしよう!
前回決めきれなかったルールについて考えました。実際に道具を使って試してみることで、解決!これで全てルールが決まりました。
当日券のデザインを考えよう!
当日券、整理券を印刷する紙の色をみんなで選び、どんなデザインにするか考えました。
第4回 7月31日(月)
企画会

今日のお題は、「3つの出店のルールを決めよう!」です!
まずはアイスブレイク♪最近はメンバーが持ち寄った様々なカードゲームを楽しんでいます!今日もとっても盛り上がりました。
3つの出店のルールを決めよう!
当日のスムーズな運営のために、ルール決めを行いました。運営側のきまり、お客さんにお願いしたいこと等、どうしたらうまく運営できるか考えながら話し合いを進めました。
第3回 7月28日(金)
企画会

今日の内容は3つ「夏まつりの出店のタイトルを決めよう!」「夏まつりの景品を決めよう!」「水でっぽうを作ろう!」です。
今日もアイスブレイクからスタート!カードをめくるたび歓声が上がるほど盛り上がり、1回では終わらずに、2回、3回・・・と楽しく過ごしました。楽しい雰囲気のまま、企画会も盛り上がっていきます!

夏まつりの出店タイトルを決めよう!
3つの出店について、那智こども大学らしい名前をつけることにしました。いつものように入れたい言葉をふせんに書き込んでいきます。アイスブレイクのおかげか、ふせんのアイディア出しもスムーズです!たくさんあげられた言葉を分類、共有し、お客さんが来たくなるような名前になるよう組み合わせ、とても楽しい3つの店名を決定しました!
「大きな千本引き」→「人生一大勝負!ワクワクドキドキ大きな千本引き」
「水でっぽう的当て」→「ばしゃばしゃカモックリ消防隊」
「水ヨーヨーつり」→「Yo!Yo!つろうYo!水ヨーヨー!」
景品を決めよう! 
 前回配付した駄菓子一覧をみながら、好きな駄菓子をふせんに書き込み、希望が多かったものから6種類選びました。
水でっぽうを作ろう!
坂本宏一様を講師に、「ばしゃばしゃカモックリ消防隊」の水でっぽうを作りました。空き缶と木材を使って作業した後、外に出て水でっぽうがうまく使えるかテストしました。調整、改良がなかなかの難しさ!みんな根気よく頑張りました。
第2回 7月15日(土)
企画会

今日のお題は2つ「夏まつりのキャッチフレーズを考えよう!」「夏まつり出店の役割分担をしよう!」です。
まずはアイスブレイクから!今回はメンバーの中学生のアイディアで、話し合いの前にカードゲームのアイスブレイクをすることにしました。2つのグループに分かれ、質問をしながら伏せられたカードの内容を当てていくゲームです。答えにたどり着くには相手グループに質問をしないといけません。少しずつ質問と返答を交わすうちに、和やかな雰囲気になり、最後は楽しく終えることができました。
さて、今日の議題の1つ「キャッチフレーズを考えよう!」。まずは、キャッチフレーズに入れたい言葉をふせんに書き込んでいきます。たくさんあげられた言葉を分類した後、全員で共有しました。「思い出」「笑顔」「みんな」「楽しく」「元気」「盛り上がる」等、たくさんの言葉の中からいくつかを選び、うまくつながるように短いフレーズに整えていきました。

全員で作り上げたキャッチフレーズは・・・「Let’s enjoy! みんなでつくろう思い出の夏」です!予定よりも短い時間でとても素敵なフレーズを作り上げました!

最後は3つの出店のどれを担当するか、希望をとり役割分担をしました。
 夏まつりまであと約1ヶ月。話し合うこともたくさんありますが、みんなで楽しみながら準備を進めます!

放課後活動 7月5日(水) 
企画会

夏まつり出店に向けて計画を進めよう!と、急きょ放課後活動を行いました。話し合いのお題は2つ。夏まつりキャッチフレーズについてと、出店の内容決定についてです。
 6月25日に行われた夏まつり実行委員会の場で、「那智こども大学のメンバーで、那智が丘夏まつりキャッチフレーズを考えてほしい」との依頼を受けたため、その前段階として、夏まつりの目的や大人たちの思いがどんなものであるか、キャッチフレーズってどうやって考えるのか、みんなで共有しました。次回7月15日(土)第2回那智こども大学までに、キャッチフレーズにどんな言葉を入れたいか考えてくることにしました。
 次に、出店の内容です。前回の第1回那智こども大学でみんなからあげられたアイディアの再考と、大人たちのアドバイスから、「大きな千本引き」「水でっぽうあて」「水ヨーヨーつり」の3つに決定しました。それぞれの出店の詳細についても、くじを引くときにわくわくするようなアイディア等、いろいろな意見が出されました。お客さんの立場にたって考えたり、みんなが等しく楽しく参加できるにはどうしたらよいか等、様々な視点から考えることができました。楽しんで準備しましょう!

第1回 6月24日(土) 
入学式 ・ 企画会 ・ 通学バッグづくり

 子どもたちの自主的な地域活動を育み、地域で地域の子どもを育てる仕組みを創るという目的のもと、令和4年度からはじまった「那智こども大学」。今年度は小中学生12名でスタートしました。
 自己紹介では「地域を盛り上げたい」「地域のために何かしたい」とお話する子どもたちも。とてもすてきな思いを持って集まってくれた小中学生に感動しながら自己紹介を終えました。
 企画会では、「那智が丘夏祭りで活動したい!」との子どもたちの声から、祭での出店を企画するグループワークを行いました。出店アイディアが次々とふせんに書き込まれ、4年ぶりの夏祭りへの期待が高まっていくようでした。

 模造紙を使い、ふせんを分類してまとめたあとは、講師の馬場文雄様にご指導いただき「通学バッグ作り」にチャレンジ。周辺の林で採集された様々な種類の葉をスタンプのようにして、布製のバッグに模様をつける素敵なバッグ作りです!好きな形の葉、好きな色の絵具、好きな配置でデザインしていき、ひとりひとりの特別なバッグができあがりました。オリジナルバッグに今日の資料を入れて、皆さんさようなら♪ 第1回は終了となりました

 さて、今回話し合った夏祭りの出店について、那智こども大学の中学生メンバー2名が、翌日6月25日に行われた「那智が丘夏祭り実行委員会」に出席し報告とお願いをしてきました。中学生2名も地域の一員として会議を進行してくださった実行委員会の皆様に感謝しながら、夏祭りに向けて楽しく活動していきます!