本文
令和6年度 増田西公民館講座・教室 開催報告
4月の講座・教室
春のパン作り教室
~桜づくしのさくらアンパン~
春らしい可愛いさくらのアンパンを三種類つくりました。
▲完成したさくらのアンパン
▲パン作りの様子
5月の講座・教室
ふるさと料理教室
がんづき作り
▼講座の様子
▼がんづきの出来上がり
6月の講座・教室
悠々セミナー 第1回学習会
防火・防災講座
男の生活人間塾 第1回学習会
笑って学ぶ!方言版「かしこい消費者になるために」
7月の講座・教室
古代探訪学習会
移動見学会「地底の森ミュージアム」
男の生活人間塾 第2回学習会
未来に備える健康講座
一人ずつ骨密度測定を行い、測定結果をもとに骨密度を上げる生活について学びました。
▲骨密度測定の様子
悠々セミナー 第2回学習会
マジックを観る、体感する
夏休み小学生まなび教室
一日目は名取ゆかりの平安貴族・中将藤原実方朝臣と、名取熊野三社について学びました。二日目は実際に現地を巡りました。
一日目
▼座学の様子
二日目
▼中将藤原実方朝臣の墓前にて
▼熊野本宮社にて
8月の講座・教室
男の生活人間塾 第3回学習会
自筆証書遺言所保管制度について
自筆で作成した大切な遺言書を安く簡単に保管、管理できる制度について学びました。
▼講座の様子
女性講座 第1回、第2回学習会
畳のヘリで作る「サコッシュとカード入れ」
公民館研修室の畳修繕の際に出た端材などを使って、おしゃれで丈夫、実用性のある作品作りにチャレンジしています。第1回、第2回学習会ではサコッシュとカード入れを作りました。地域の仲間同士、和やかにおしゃべしながら素敵な作品の完成です。
▼完成作品と一緒に集合写真
▼講座の様子
9月の講座・教室
男の生活人間塾 第4回学習会(天童市方面 移動研修)
「天童将棋駒」の書駒体験や天童産ぶどうのワインミニ講座、山形蕎麦の昼食など、近隣県の伝統工芸や郷土料理、特産品について知り、体験することができました。
▼ワインミニ講座
▼天童将棋の書駒体験
悠々セミナー 第3回学習会(上山市方面 移動研修)
▼上山城にて
▼こんにゃく番所にて
第二中学校区(増田西・高館地区)広域連携講座
1 「いざというときの避難について」「能登半島地震について」
2 避難所開設訓練
女性講座 第3回学習会
米袋で作る「手提げバッグ」
米袋を利用して、軽くて通気性が良い手提げバッグを作りました。前回の学習会で余った畳ヘリを使い装飾しました。
▼素敵なバッグの完成です
古代探訪学習会 第2回学習会
土器づくり
名取市歴史民俗資料館にて学習しました。縄文土器の特徴などをわかりやすく丁寧に教えていただき、土器づくりをしました。焼き上げを経て作品完成となります。
10月の講座・教室
秋のパン教室
ぱぱっとぶどうパン
粉から生地作りをを始めて焼き上げまで、時短で美味しく見た目もかわいいパン作りに挑戦しました。2種類のレーズンをたっぷり生地に投入し、仕上げにお砂糖をトッピング。焼き始めるとバターとお砂糖、小麦のいい香りが調理室中に広がりました。春のパン教室に続き、秋のパン教室も大好評でした。
悠々セミナー 第4回学習会
シニアの健康体操
秋休み小学生まなび教室
ドローン体験会
ドローンを知ろう!学ぼう!飛ばそう!を合言葉に実際にドローンを楽しみながら操作の仕方を学びました。
▲ドローン体験会の様子
11月の講座・教室
悠々セミナー
準備中
男の生活人間塾 第5回学習会
キムチ作り
増田西手作りサークルさんを講師としてお迎えし、秘伝のレシピでキムチ作りをしました。数種類の野菜や果物、乾物、唐辛子などでキムチの漬け汁を作り、あらかじめ塩漬けにした白菜に混ぜて完成です。皆さん、包丁やスライサーを上手に使い、完成するころには調理台ごとにチーム感が生まれてとても盛り上がりました。
▼調理の様子
▼完成したキムチ
古代探訪学習会 第3回学習会
準備中
12月の講座・教室
悠々セミナー 第6回学習会(延期)
第6回学習会は都合により延期となりました。
ふるさと料理教室
準備中