本文
愛島地区を知る
地区概要
愛島の由来
明治22年町村制施行の際、笠島、北目、小豆島、塩手の4か村を合併して、村名を目手島(北目の目、塩手の手、笠島と小豆島の島)としました。さらにその目手を”愛で”と読みかえて愛島と書き、同音「めでしま」としたといわれています。
愛島の地理
愛島地区は名取市の南西部に位置し、北目、愛島台、笠島、小豆島、塩手、愛の杜、愛島郷の七地域を要する区域です。東部は、肥沃な名取耕土の中心をなし、西部は奥羽山脈から連なる丘陵地帯になっています。
面積は約23.46平方キロメートル(名取市98.18平方キロメートル)。名取市の最高峰となる外山(314m)と遊歩道を備えた景観の美しい五社山(295m)の名取を代表する二つの山を有する緑豊かな地域です。
愛島まち歩きマップ
愛島の歴史散歩(令和4年3月31日改訂)
『愛島まち歩きマップ』に新しいコースや「愛島すごろく」を追加して改訂!!
更なる愛島の魅力を味わってください!!レッツ愛島散歩!!
愛島の歴史散歩 改訂版[PDFファイル/10.87MB]ダウンロードはこちら
愛島のまち歩きマップ(令和2年3月31日発行)
愛島公民館講座「まち歩きマップ作り講座~ウォーキングひろめ隊~」で受講生の皆さんが協力して作った手作りのマップです。どうぞ活用下さい。
愛島まち歩きマップ「名取市愛島の歴史散歩」[PDFファイル/16.21MB]ダウンロードはこちら
愛島検定
愛島検定
愛島にまつわる雑学クイズです。興味を持った問題は、現地やインターネットで調べてさらに知識を深めてみて下さい。
第1回愛島検定[Wordファイル/328KB]ダウンロードはこちら
第2回愛島検定[Wordファイル/1.12MB]ダウンロードはこちら
愛島すごろく
愛島すごろく
愛島公民館だより2021年1月号に掲載しました愛島すごろくです。家族やお友達と遊んで楽しく愛島を学んでみて下さい。