ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和5年度 那智こども大学

更新日:2024年3月26日更新 印刷ページ表示

 

 

 

那智こども大学「冬季なちリンピック2024」

那智こども大学受講生が企画運営するミニ運動会イベント「冬季なちリンピック2024」が2月17日(土曜日)13時30分より那智が丘公民館で開催されました。当日はスタッフを合わせて、未就学児から80歳代までの方々70名以上の参加があり、公民館全体が熱気に包まれました!
当日の様子を開会から順に写真でご紹介します
写真の一部は「なおかつフォトエッセイ」でおなじみの佐藤勝彦様にご提供いただきました。

◎受付開始!

2月17日子ども大学1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受付でお名前や地区をご記入いただき、いよいよ会場へ。尚絅学院大学ボランティアの学生さん2名にもスタッフとしてご協力いただきました!
(写真提供 佐藤様)
◎開会式

2月17日子ども大学2

「冬季なちリンピック2024」開幕!那智こども大学生による進行で開会式が行われました。司会の開会宣言でステージの幕が開くと・・・会場かからはどよめきが!新調された聖火台のお披露目です。(写真提供 佐藤様)

◎聖火リレー

2月17日子ども大学3

那智こども大学生のリレーで聖火をつなぎ聖火台に点灯すると、虹色の炎が立ち上がりました!
聖火台は子どもたちのアイディアをもとに、地域の方々のご協力により制作いただきました。見事です♪
聖火の後ろにみえるのは、なちリンピックの「7輪」!こちらもこどもたちのアイディアを元に、地域の方に竹を材料として作っていただきました。きれいな7色です♪

(写真提供 佐藤様)

◎ボッチャ体験

2月17日子ども大学5

2月17日子ども大学6

ニュースポーツ「ボッチャ」の体験コーナー。那智こども大学生がスタッフとして、ルールの説明や進行、審判をします。2枚目の写真は、最後の大事なジャッジの場面。白い球に近い方が勝ち・・・参加者の皆さんも身を乗り出して結果を見守ります。

(2枚目の写真  提供 佐藤様)
◎モルック体験

2月17日子ども大学7

2月11日子ども大学8

木製の棒をエイっ!木製のピンに向かって投げ、50点ピッタリを目指して競技します。モルック体験会場には常に人が並び、大盛況でした。こども大学生スタッフも大忙し!

(1枚目写真 提供 佐藤様)

◎100個玉入れ

2月17日子ども大学

100個の玉を先に全部入れた方が勝ち!様々な世代の参加者がひとつのチームになって、みんなで懸命に玉を投げます。しゃがむ、立つ、投げるの繰り返しは、なかなかの運動量!

(写真提供 佐藤様)

◎記念品交換

2月17日子ども大学

競技に参加するともらえるスタンプを集めると、木製のオリジナルカモックリメダルやカモックリ缶バッジがもらえます!どちらも地域の方々に作っていただいたオリジナル記念品。多くの皆様に喜んでいただきました!
(写真提供 佐藤様)


◎「カモックリなちっ子レース」
最後は4つの種目をリレー形式でつなぐ、カモックリなちっ子レース!
4つの種目を誰でも楽しめるようにと、こども大学生が実際に競技を試しながら考えました。
ソフトバレーボールをバトン代わりにスタート♪

2月17日子ども大学

1つ目の種目は「かごでボール運び」。玉入れかごを背負い、バトンの代わりのボールを運びます!2つ目の種目は「スポーツスタッキング」。6つのプラカップを重なった状態からピラミッド型に積み上げ、また元に重ねるまでの動作をなるべく速く行います。終わったら、ボールを持って3つ目の種目の選手が待つ場所まで移動します!

2月17日子ども大学11

3つ目の種目は「おたまでボール運び」。お料理につかうおたまじゃくしにボールをのせて、落ちないように移動します!

2月17日子ども大学

最後の4つ目の種目は「ペットボトルフリップ」。水を3分の1ほど入れた500ミリリットルのペットボトルを下向きで放り、1回転して床に立てます。上手な子どもたちが多い中、大人も頑張ります!成功したら、ボールを持って移動しゴール!

2月17日子ども大学

カモックリなちっ子レースの運営も、こども大学生で行いました。写真はレースの実況を担当する放送係のメンバーです。(写真提供 佐藤様)。台本のない中、見事な実況で会場を盛り上げてくれました。他にも、整列係、道具係、スタート係に分かれ、みなそれぞれの担当を受け持ち、レースを成功させました。あっという間の「カモックリなちっ子レース」でしたが、子どもも大人も楽しみながら本気で挑戦し、白熱した試合となりました!

◎閉会式

2月17日子ども大学

熱気に包まれた「なちリンピック」も閉会です。こども大学生の代表のお話、参加者の感想をインタビュー形式で聞く「思い出インタビュー」に続いて、聖火台の消灯が行われました。代表のあいさつでは、地域の方々をはじめとするたくさんの方への感謝の言葉や、交流の場を作ることができた喜びなどが語られ「思い出インタビュー」では、参加者の小学生から「最後のカモックリなちっ子レースが楽しかったので、あと100回やりたいと思いました!」とのかわいらしく、うれしい感想をいただき、和やかな閉会となりました。

2月17日子ども大学

はじめての「冬季なちリンピック2024」は、様々な世代のたくさんの方々に楽しんでいただき盛会裏に終了しました。こども大学生たちの頑張りと地域の方々のご協力、来場くださった参加者の皆様で「なちリンピック」を作り上げ、成功させることができました。皆様ありがとうございました!
(写真提供 佐藤様)

 

那智こども大学「冬季なちリンピック2024」事前準備 2月16日(金曜日)

「冬季なちリンピック2024」の準備
 いよいよ明日は「なちリンピック」!
聖火台の装飾、競技の最終確認、開会式・閉会式のリハーサルなどの準備をしました。

2月16日子ども大学1

2月16日子ども大学2

明日は、参加者に喜んでもらえるように頑張りましょう!そして、自分たちも楽しみましょう♪

 

第14回 2月11日(日曜日)

企画会「冬季なちリンピック2024」

・担当の競技やなちっ子レースの係を決めよう!
 ボッチャ体験、モルック体験、100個玉入れの3つのニュースポーツについて希望をとって担当を決めました。
 また、4種目をリレー形式で競争する「カモックリなちっ子レース」の係についても、整列係、道具係、スタート係、放送係の4つから希望をとって決定しました。

2月11日子ども大学1

・当日の道具や飾りを作ろう!

なちリンピック当日を盛り上げる演出について共有しました。
まずは、ステージに掲げる「7輪」(7色の輪)

なちリンピックのオリジナル感を出したいとの中学生のアイデアを受け、三丁目の馬場様が竹で制作してくださいました。色もアイディアどおりきれいな7色です。!

 次に、なちリンピックのためにリニューアルされた聖火台!こちらも中学生のアイディアを受け、四丁目の坂本様を中心に、木下様にもご協力いただき制作されました。こちらも7色に彩られ、見事な出来です。

2月11日子ども大学2

2月11日子ども大学3

地域の方々が作ってくださった作品を見て、いよいよなちリンピックが近づいてきたことを実感しながら当日の道具や飾りの制作を行いました。

2月11日子ども大学4

 

第13回 1月13日(土曜日) 

企画会「冬季なちリンピック2024」

・ニュースポーツ「ボッチャ」を体験してみよう!
2月17日(土曜日)開催「冬季なちリンピック2024」で実施する競技、ニュースポーツ「ボッチャ」の体験を行いました!教えてくださったのは、間宮智也様。実演を交えてわかりやすく説明してくださいました。
さあ、実践です!2チーム対抗戦で行いましたが、一球ごとに歓声があがり、とても盛り上がりました!ほとんどのメンバーが初めてのボッチャ体験でしたが、皆が楽しく取り組むことができました。障がい者のために考案された「ボッチャ」。今日の体験で、誰でも一緒に競い合えるというスポーツだということを全員が実感できたのではないかと思います。

1月13日子ども大学11月13日子ども大学2

・障害物競走の名前を決めよう!
「玉入れカゴ運び」→「スポーツスタッキング」→「おたま運び」→「ボトルフリップ」の4種目をリレー形式で行う競技の名前を皆で考え、「カモックリなちっ子レース」に決定!

1月13日子ども大学3

第12回 12月26日(火曜日)

企画会「障害物競争の競技を決めよう」
 

 前回の振り返りをしながら、リレー形式で行う障害物競走の競技について、実際に試してみながら検討しました。
まずは「スポーツスタッキング」「ペットボトルフリップ」にみんなで挑戦!
なかなかうまくいかないけれど、楽しく盛り上がりました。​

2月26日子ども大学1  

​​次は、広いホールに移動して、「台車運び」「ピンポン玉運び」に挑戦。
競技を試しては、改善点を話し合い、、、何度か繰り返し、「玉入れカゴ運び」「おたま運び」に決定しました。参加する皆さんが安全に楽しめるか、平等にジャッジできるか、、、等いろんな視点で検討しました。

2月26日子ども大学22月26日こども大学3​​

広い場所で思いっきり体を動かして、とっても盛り上がりました!

第11回 12月10日(日曜日)

企画会「ミニ運動会のイベント名とスローガンを決めよう!」

まずはそれぞれイベント名を考え、ふせんに書き出していきました。みんなの意見を共有し、さらに言葉の意味や、イベントの内容が伝わるかどうかなど、様々なことを考えながら、時間をかけてイベント名を決定しました。

企画会「ミニ運動会のイベント名とスローガンを決めよう!」の画像1
次に、スローガンを考えました。イベント名と同様にふせんに書き出して共有しました。イベント名に入れられなかった言葉や伝えきれなかったことをスローガンに入れ込み、時間をかけて決定しました。

企画会「ミニ運動会のイベント名とスローガンを決めよう!」の画像2
今日は予定していた内容をすべて終えることができませんでしたが、少しずつでも丁寧にみんなで決めて準備していきましょう。
イベント名、スローガンを決め、少しずつイベントのイメージができてきました。参加してくれる皆さんに楽しんでもらえるよう、自分たちも楽しんで準備を進めていきます!

第10回 11月18日(土曜日)

企画会「ミニ運動会の競技を決めよう!」

後期目標の「ミニ運動会」開催。皆で話し合いながら、一つ一つ決めていきましょう。

企画会「ミニ運動会の競技を決めよう!」の画像1
インターネットで調べたり、動画をみながら、どんなニュースポーツ競技がいいか候補を出し合っていきます。アジャタ、モルック、ホッケーン、ボッチャ、枕投げ、ピンポン玉運び、いす取りゲーム、新聞じゃんけん・・・様々なアイディアがあがりました。

企画会「ミニ運動会の競技を決めよう!」の画像2
さて「ニュースポーツ」とは、技術やルールが簡単で誰でもどこでも楽しめることを目的として新しく考案されたスポーツです。
その目的に合っているか、誰もが楽しめるか考えながら整理をしていき、競技の特徴や方法によってどのように運営したらよいか考えました。

企画会「ミニ運動会の競技を決めよう!」の画像3
この日は、モルック体験もしました。5名ずつのチーム対抗戦としましたが、学年間の技術の差はなくみんなで楽しく取り組むことができ、とっても盛り上がりました!!

企画も少しずつ具体的になってきました。ミニ運動会当日に来てくれる地域の皆さんも、今日のこども大学生のように楽しくニュースポーツ体験ができるよう計画を練っていきます。

第9回 10月15日(日曜日)

久しぶりのこども大学!今日のテーマは・・・

  • 夏まつりのふりかえり
  • 企画会「ミニ運動会をしよう!」

まずは恒例のアイスブレイク!
こども大学で集まるのは2か月ぶりでしたが・・・とても盛り上がりました。

続いては「夏まつりのふりかえり」をします。​
「夏まつりのふりかえり」の画像1
まずは、6月の開講から8月の夏まつり当日までの活動の様子をまとめたDVD「ドキュメント・那智こども大学の挑戦」を鑑賞しました。DVDは協力者の木下 末也様が制作してくださいました。
当日は出店の運営に忙しくしていた受講生の皆さんも、動画や写真で自分たちの活動を客観的にふりかえることができ、当日のお客さんの楽しんでいる表情や夏まつり全体の様子等もよくわかる鑑賞会となりました。
DVDでは今年の夏まつりの様子だけではなく、那智が丘夏まつりの歴史や地域の大人たちの思いなどもわかる内容で、こども大学生は皆真剣に鑑賞しました。

また、地域の方々から寄せられた感想や応援メッセージも紹介しました。
こども大学生の皆さんのがんばりが、地域の大人の皆さんにも伝わっているようでしたね。

企画会「ミニ運動会をしよう!」の画像1
次に、よかったこと、楽しかったこと、地域の方々の様子、改善したいこと等、自由にふせんに書き出し、皆さんで感想や考えを共有しました。協力者の方々の感想や意見も聞きながら、良かった点やこれからの改善点を整理していきました。

続いては、新しいイベントの企画です。​
企画会「ミニ運動会をしよう!」の画像2
夏まつりのふりかえりをいかして、今度は後期活動の目標「ミニ運動会をしよう!」の企画会を行いました。大まかな計画についてメンバーの中学生から説明がされ、子どもから大人まで誰でも参加できるニュースポーツ体験ができるイベントを2月に実施することが決まりました。
ニュースポーツにはどんなものがあるのか、インターネットを使って動画等を見ながら皆で確認しました。

次回までに、どんなニュースポーツをやってみたいかそれぞれ調べて考えてくることにして、閉講となりました。

今年度後半もみんなで楽しもう!

那智が丘夏まつり 8月19日(土曜日)

こども大学生のがんばりと地域の皆様のサポートで、第28回那智が丘夏まつりにて「みんなで楽しめ!カモックリサマーショップ」を出店することができました。たくさんのご協力、当日のご来店、ありがとうございました!

→ 那智こども大学 夏まつり思い出アルバム[PDFファイル/1.19MB]

第8回 8月18日(金曜日)

準備作業

明日の夏まつり本番に向けて、最後の準備作業です。
様々な作業をみんなで手分けをして行いました!

水ヨーヨー200個をふくらませますの画像
水ヨーヨー200個をふくらませます!

景品の袋詰めをしますの画像
景品の袋詰めをします!

出店看板作りをしますの画像
出店看板作りをします!

こども大学のメンバーみんなで考えた夏まつりキャッチフレーズの横断幕も作りますの画像
こども大学のメンバーみんなで考えた夏まつりキャッチフレーズの横断幕も作ります!

この日は、夏まつり実行委員会みこし部さんに作っていただいたTシャツも試着しました!
明日はみんなおそろいのTシャツで存分に楽しみながら出店を頑張りましょう!
キャッチフレーズどおり、思い出の夏をみんなでつくろうね。

第7回 8月7日(月曜日)

企画会、準備作業

今日の内容は3つ「夏まつり当日の放送係、抽選係を決めよう!」「景品、券の数を確認しよう!」「千本引きの装置を飾ろう!」です。
今日もカードゲームから。初めてのカードゲームでしたが、楽しく盛り上がりました!

夏まつり当日の放送係、抽選係を決めよう!
夏まつり実行委員会演技部さんからご依頼の大富くじ抽選係と、那智こども大学について紹介する放送係を2名ずつ決めました。どちらの係も希望者が多く、最後はじゃんけんで決めましたみなさん積極的で、すてきです!
夏まつり当日の放送係、抽選係を決めようの画像1

景品、券の数を確認しよう!
前回袋詰めした景品、一枚一枚切った当日券、整理券について、もう一度きちんと数を確認しました。ぴたりと合うまで何度も数えなおしました。根気強く頑張りました!
景品、券の数を確認しようの画像1
景品、券の数を確認しようの画像2

千本引きの装置を飾ろう!
馬場文雄様がつくってくれた千本引きの装置に、絵具やペン、シール等をつかって、楽しく装飾しました。お客さんがワクワクドキドキするような楽しい千本引きが出来上がりました!
千本引きの装置を飾ろうの画像1
千本引きの装置を飾ろうの画像2

第6回 8月4日(金曜日)

企画会、担当ごとの準備作業

今日の内容は3つ「こども大学の出店全体の名前を決めよう!」「夏まつり飲料出店で飲みたいジュースを考えよう!」「各担当に分かれて準備作業をしよう!」です。
まずはカードゲームでアイスブレイク!毎回行ううちに、お互いのことがよくわかってきましたね。

こども大学の出店全体の名前を決めよう!
夏まつりが地域の皆さんにとってどんな場になればいいかな?・・・キャッチフレーズを考えた過程のことも思い出しながら、店名に入れたい言葉をふせんに書き出しました。言葉の組み合わせをみんなで話し合いながら、全体名を決定しました!
那智こども大学出店名
「みんなで楽しめ! カモックリ サマーショップ」

こども大学の出店全体の名前を決めようの画像

夏まつり飲料出店で飲みたいジュースを考えよう!
夏まつり実行委員会さんからの依頼で、出店部で販売するジュースの候補を考えました。自分たちが飲みたいものだけでなく、小さいお子さんや大人たちが飲みたいものを想像して書き出しているメンバーもいました。​
夏まつり飲料出店で飲みたいジュースを考えようの画像

各担当に分かれて準備作業をしよう!

 人生一大勝負!ワクワクドキドキ大きな千本引き
千本引きのひもの先につける駄菓子やおもちゃを袋詰めしました。全部で300個!慣れてきた終盤は、作業の速度もアップし、早送り再生を見ているようでした!!
各担当に分かれて準備作業をしようの画像

 Yo!Yo!つろうYo!水ヨーヨー!
つり針に釣り紙をくくりつける作業をしました。集中して上手にできました!
Yo!Yo!つろうYo!水ヨーヨーの画像

 当日券、整理券
一枚一枚ハンコを押し、切る作業を行いました。楽しくおしゃべりしながら、手は休まずに、合計600枚を作りました!
当日券、整理券の画像

第5回 8月1日(火曜日)

企画会

今日のお題は、「ルール決めのつづきをしよう!」「当日券のデザインを考えよう!」です。
今日のアイスブレイクはちょっと難しいカードゲーム。相手のうそを見破れるかな?
「ルール決めのつづきをしよう!」「当日券のデザインを考えよう!」の画像

ルール決めのつづきをしよう!
前回決めきれなかったルールについて考えました。実際に道具を使って試してみることで、解決!これで全てルールが決まりました。
ルール決めのつづきをしようの画像1
ルール決めのつづきをしようの画像2

当日券のデザインを考えよう!
当日券、整理券を印刷する紙の色をみんなで選び、どんなデザインにするか考えました。

第4回 7月31日(月曜日)

企画会

今日のお題は、「3つの出店のルールを決めよう!」です!
まずはアイスブレイク最近はメンバーが持ち寄った様々なカードゲームを楽しんでいます!今日もとっても盛り上がりました。
「3つの出店のルールを決めよう!」の画像1

3つの出店のルールを決めよう!
当日のスムーズな運営のために、ルール決めを行いました。運営側のきまり、お客さんにお願いしたいこと等、どうしたらうまく運営できるか考えながら話し合いを進めました。
「3つの出店のルールを決めよう!」の画像2
「3つの出店のルールを決めよう!」の画像3

第3回 7月28日(金曜日)

企画会

今日の内容は3つ「夏まつりの出店のタイトルを決めよう!」「夏まつりの景品を決めよう!」「水でっぽうを作ろう!」です。
今日もアイスブレイクからスタート!カードをめくるたび歓声が上がるほど盛り上がり、1回では終わらずに、2回、3回・・・と楽しく過ごしました。楽しい雰囲気のまま、企画会も盛り上がっていきます!

企画会の画像

夏まつりの出店タイトルを決めよう!
3つの出店について、那智こども大学らしい名前をつけることにしました。いつものように入れたい言葉をふせんに書き込んでいきます。アイスブレイクのおかげか、ふせんのアイディア出しもスムーズです!たくさんあげられた言葉を分類、共有し、お客さんが来たくなるような名前になるよう組み合わせ、とても楽しい3つの店名を決定しました!
「大きな千本引き」→「人生一大勝負!ワクワクドキドキ大きな千本引き」
「水でっぽう的当て」→「ばしゃばしゃカモックリ消防隊」
「水ヨーヨーつり」→「Yo!Yo!つろうYo!水ヨーヨー!」
夏まつりの出店タイトルを決めようの画像

景品を決めよう!
 前回配付した駄菓子一覧をみながら、好きな駄菓子をふせんに書き込み、希望が多かったものから6種類選びました。
景品を決めようの画像

水でっぽうを作ろう!
坂本 宏一様を講師に、「ばしゃばしゃカモックリ消防隊」の水でっぽうを作りました。空き缶と木材を使って作業した後、外に出て水でっぽうがうまく使えるかテストしました。調整、改良がなかなかの難しさ!みんな根気よく頑張りました。
水でっぽうを作ろうの画像1
水でっぽうを作ろうの画像2

第2回 7月15日(土曜日)

企画会

今日のお題は2つ「夏まつりのキャッチフレーズを考えよう!」「夏まつり出店の役割分担をしよう!」です。
まずはアイスブレイクから!今回はメンバーの中学生のアイディアで、話し合いの前にカードゲームのアイスブレイクをすることにしました。2つのグループに分かれ、質問をしながら伏せられたカードの内容を当てていくゲームです。答えにたどり着くには相手グループに質問をしないといけません。少しずつ質問と返答を交わすうちに、和やかな雰囲気になり、最後は楽しく終えることができました。
夏まつりのキャッチフレーズを考えようの画像1

さて、今日の議題の1つ「キャッチフレーズを考えよう!」。まずは、キャッチフレーズに入れたい言葉をふせんに書き込んでいきます。たくさんあげられた言葉を分類した後、全員で共有しました。「思い出」「笑顔」「みんな」「楽しく」「元気」「盛り上がる」等、たくさんの言葉の中からいくつかを選び、うまくつながるように短いフレーズに整えていきました。

「キャッチフレーズを考えよう!」の画像1

全員で作り上げたキャッチフレーズは・・・「Let’s enjoy! みんなでつくろう思い出の夏」です!予定よりも短い時間でとても素敵なフレーズを作り上げました!

「キャッチフレーズを考えよう!」の画像2

最後は3つの出店のどれを担当するか、希望をとり役割分担をしました。
 夏まつりまであと約1ヶ月。話し合うこともたくさんありますが、みんなで楽しみながら準備を進めます!

「夏まつり出店の役割分担をしよう!」の画像

放課後活動 7月5日(水曜日)

企画会

夏まつり出店に向けて計画を進めよう!と、急きょ放課後活動を行いました。話し合いのお題は2つ。夏まつりキャッチフレーズについてと、出店の内容決定についてです。
 6月25日に行われた夏まつり実行委員会の場で、「那智こども大学のメンバーで、那智が丘夏まつりキャッチフレーズを考えてほしい」との依頼を受けたため、その前段階として、夏まつりの目的や大人たちの思いがどんなものであるか、キャッチフレーズってどうやって考えるのか、みんなで共有しました。次回7月15日(土曜日)第2回那智こども大学までに、キャッチフレーズにどんな言葉を入れたいか考えてくることにしました。
 次に、出店の内容です。前回の第1回那智こども大学でみんなからあげられたアイディアの再考と、大人たちのアドバイスから、「大きな千本引き」「水でっぽうあて」「水ヨーヨーつり」の3つに決定しました。それぞれの出店の詳細についても、くじを引くときにわくわくするようなアイディア等、いろいろな意見が出されました。お客さんの立場にたって考えたり、みんなが等しく楽しく参加できるにはどうしたらよいか等、様々な視点から考えることができました。楽しんで準備しましょう!

放課後活動 7月5日(水曜日)の画像

第1回 6月24日(土曜日)

入学式・企画会・通学バッグづくり

 子どもたちの自主的な地域活動を育み、地域で地域の子どもを育てる仕組みを創るという目的のもと、令和4年度からはじまった「那智こども大学」。今年度は小中学生12名でスタートしました。
 自己紹介では「地域を盛り上げたい」「地域のために何かしたい」とお話する子どもたちも。とてもすてきな思いを持って集まってくれた小中学生に感動しながら自己紹介を終えました。

入学式・企画会・通学バッグづくりの画像1

 企画会では、「那智が丘夏祭りで活動したい!」との子どもたちの声から、祭での出店を企画するグループワークを行いました。出店アイディアが次々とふせんに書き込まれ、4年ぶりの夏祭りへの期待が高まっていくようでした。

入学式・企画会・通学バッグづくりの画像2

 模造紙を使い、ふせんを分類してまとめたあとは、講師の馬場文雄様にご指導いただき「通学バッグ作り」にチャレンジ。周辺の林で採集された様々な種類の葉をスタンプのようにして、布製のバッグに模様をつける素敵なバッグ作りです!好きな形の葉、好きな色の絵具、好きな配置でデザインしていき、ひとりひとりの特別なバッグができあがりました。オリジナルバッグに今日の資料を入れて、皆さんさようなら第1回は終了となりました

 さて、今回話し合った夏祭りの出店について、那智こども大学の中学生メンバー2名が、翌日6月25日に行われた「那智が丘夏祭り実行委員会」に出席し報告とお願いをしてきました。中学生2名も地域の一員として会議を進行してくださった実行委員会の皆様に感謝しながら、夏祭りに向けて楽しく活動していきます!

入学式・企画会・通学バッグづくりの画像3
入学式・企画会・通学バッグづくりの画像4
入学式・企画会・通学バッグづくりの画像5

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

リンクLink

現在地 トップページ > 那智が丘公民館 > 講座・教室 > 令和5年度教室・講座報告 > 令和5年度 那智こども大学