メインコンテンツへスキップ

昭和30年代

昭和30年(1955年)

増田町、閖上町、下増田村、館腰村、愛島村、高舘村の2町4ヶ村が合併し、名取町となる

昭和31年(1956年)

閖上保育所開所する(6月)

昭和32年(1957年)

高舘吉田大火、罹災24戸180名を出す(4月)

昭和33年(1958年)

閖上上水道事業完成(3月)

市庁舎完成(現在の図書館)(9月)

市制施行、初代市長に高橋秀松氏就任(世帯数5,382戸、人口33,123人)(10月)

昭和34年(1959年)

市営住宅箱塚字山に30戸建設

高橋秀松氏、2代目市長に当選

名取市市章制定する(10月)

昭和35年(1960年)

全国にさきがけて胃腸病予防総合検診を実施する(6月)

昭和36年(1961年)

増田、館腰の上水道給水完成

昭和37年(1962年)

「交通安全都市」を宣言(2月)

下増田、館腰、愛島の3中学校を統合し、名取市立第一中学校を創設(4月)

名取市民歌を制定する(作詞・石井昌光、作曲・福井文彦)(10月)

昭和38年(1963年)

東北本線「増田駅」が「名取駅」に改称される

荘司庄九郎氏、3代目市長に当選

昭和39年(1964年)

名取市を含む仙台湾臨海地域が新産業都市に指定される

合併農協として名取市農業協同組合が発足する

〒981-1292 名取市増田字柳田80
電話:022-384-2111