本文
小学校能楽体験教室を実施しました
更新日:2024年11月21日更新
印刷ページ表示
令和6年11月11日と12日の2日間、独立行政法人日本芸術文化振興会 国立能楽堂から能楽師・狂言師をお迎えし、ゆりが丘小学校、増田西小学校、相互台小学校の6年生を対象に能楽体験教室を開催しました。
能では能面や冠を使っての概要説明に続いて、能「羽衣」の謡(うたげ)と仕舞(しまい)を鑑賞し、そのあと実際に謡と扇を持って仕舞を体験しました。
狂言では狂言についての概要説明に続いて、狂言「盆山」の解説と鑑賞をし、そのあと狂言の感情表現「笑う」と「泣く」を発声と動作で体験しました。
能の概要説明
能「羽衣」の鑑賞
能の謡と仕舞の体験
狂言「盆山」の鑑賞
狂言の笑うと泣くの体験
普段触れる機会の少ない日本の伝統文化に触れた、貴重な体験となりました。