ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 公民館 > 相互台公民館 > みどり台中学校区連携事業講演会

本文

みどり台中学校区連携事業講演会

更新日:2024年1月10日更新 印刷ページ表示

みどり台中学校区広域連携事業講演会
   「江戸時代の農村社会」

  ー 名取市域に見る、暮らしと年中行事 ー

 12月2日(土曜日)にみどり台中学校区広域連携事業として、「江戸時代の農村社会
―名取市域にみる暮らしと年中行事―」と題し、郷土史研究家(元仙台市史編さん室長)
菅野正道先生をお招きし、ご講演いただきました。
 菅野先生にはデータだけからでは読み取れない、江戸時代の農民の暮らしなどに
ついて、ユーモアも交えつつ、分かりやすくお話しいただきました。
 参加者の皆さんは、これまで抱いていたイメージと実態の違いに驚きながら、熱心に
耳を傾けていました。
 特に「農民の暮らしは思っていたよりも豊かだったと知ってびっくりした」
「石碑の話が興味深く、もっと詳しく知りたくなった」「ぜひ継続して再度講演を聞
きたい」などの意見が多く聞かれました。
  地域の歴史や文化について学ぶ良い機会となりました。

農村1農村2
農村3農村4
農村5農村6