本文
【参加者募集中!】地域の未来を創る『なとり共創ラボ』を運営します
令和7年度の活動は、6月ごろの再開を予定しています。
令和6年度の活動継続のほか、新たなテーマで活動開始することも可能ですので、引き続きのご参加よろしくお願いいたします。
また、「なとり共創ラボ」に興味のある方が身近にいましたら、下記までご連絡ください。
⇒名取市企画部DX推進室:dx-suishin@city.natori.miyagi.jp
令和6年度の参加者募集については、下記をご参考ください。
「なとり共創ラボ」とは
「なとり共創ラボ」は、名取市に関わる学生や社会人、企業の皆様が主役となって、地域の未来を創る活動です。ラボ活動を通じて、地域の良いところを伸ばしたり、困ったことを解決したりするためのアイディアを考え、実現を目指します。
参加はどなたでも自由です。ラボの概要および参加について、詳しくは下記をご覧ください。
「なとり共創ラボ」への参加について
特設ページ(note)<外部リンク>で応募を受け付けています。詳細はこちらのページ<外部リンク>からご確認のうえ、お申込みください。
活動状況なども随時こちらのnoteで掲載していきます。
URL:https://note.com/natori_kyosolab/<外部リンク>
目指す姿
「なとり共創ラボ」では、地域の発展や課題解決に向け、市民、学校、企業、行政など、地域の関係者が集い、共に考え学びあいながら、新たな価値を創造します。
1.持続可能な発展の促進
共創ラボは、地域の持続可能な発展を促進します。経済的、社会的、環境的な側面を考慮に入れながら、地域の未来に向けた取り組みを共同で構築し、実践します。
2.地域コミュニティの形成
共創ラボは、地域内のコミュニティ形成を支援します。地域の関係者が協力し、協働できる関係を築きながら、地域の結束力や共同体意識を高めます。
3.イノベーションの促進
共創ラボでは、新しいアイディアやイノベーションを創出します。異なるバックグラウンドを持つ人々が集まり、新たな視点に基づく革新的な解決策を創造します。
4.地域課題の解決
共創ラボは、地域のさまざまな問題に対処するための場。市民、学校、企業、行政など様々な地域の関係者集まり、協力して問題を解決します。
活動内容について
1.チーム活動
数名で構成するチームごとに、ディスカッションやフィールドワークを通じて、地域課題の発掘や解決策のアイデア創出など、社会実装に向けた検討を行います。
令和6年度は、9月下旬から2月中旬にかけて全8回程度の活動を行います。
(活動時間は各回2時間程度です。活動時間は参加者の都合をふまえて決定します。)
2.成果報告会
チーム活動を通じて得た成果や今後の計画を成果報告会で報告します。
(開催時期は3月を予定しています。)
※活動内容は現時点のものであり、変更の可能性があります。
なとり共創ラボでは、地域課題の解決・地域の活性化という結果だけでなく、スキルやコミュニティといった過程で得られるものにも価値があります。
そのため、以下の要望を持つ方になとり共創ラボはオススメです!
- アイディアで終わらせるのではなく、実際に名取市が変わったという実感を得たい方
- 事業計画の策定・事業構想のとりまとめを通じて、ビジネススキルを得たい方
- 同じ志を有する地域の仲間を見つけたい方
積極的な参加をお待ちしています!