本文
こころの状態を自己チェックしてみませんか?
日々のストレスから気分が落ち込んだり、体がだるい、眠れない、イライラして怒りっぽくなってしまうことはありませんか?
ストレスの原因は心理的・社会的なものが大きいとされています。こころのつらさが消えずにこころの中にとどまり、体の調子も悪くなってくることがあります。
こころの健康を守るためには、ご自身のストレスに気づくことが大切です。
こころの状態をチェックしてみませんか?
【こころの健康自己チェック票】
次の項目で「2週間以上、ほとんど毎日、ほとんど一日中」
続いているものがあれば〇、そうでないものには×をつけてください。
(1)気分が沈み込んだり、ふさぎこんだ状態が続いている。悲しくなったり、滅入ったり、落ち込んだ状態が続いている。 |
|
---|---|
(2)仕事や趣味など、普段やっていた事に興味をもてなくなった。何をしても楽しめない。 | |
(3)いつも食欲が落ちている。減量していないのに体重が減ってきている。/いつもより食欲が増えている。食欲が非常に増殖して体重が増えている。 |
|
(4)よく眠れない。夜中に何度も目が覚めたり、朝早くから目覚めてしまったりする。ぐっすり寝た感じがしない。/眠気が強くて、毎日眠りすぎている。 |
|
(5)話し方や動作が普段より遅くなっている。言葉がなかなか出てこない。周囲の人からもそれを指摘される。 /じっとしていられず、動き回っていたり、座っていられないことが多い。 |
|
(6)いつもより疲れやすくなっている。気力が低下している。体が重い。日常的なことにも時間がかかる。気ばかり焦るが、気力がでない。億劫で仕方ない。 |
|
(7)自分は価値のない人間だと感じる。悪い事をした、人様に申し訳ないと、自分の事を責めてばかりいる。物事がうまくいかないのは自分のせいだと思う。 |
|
(8)物事に集中できない。考えがまとまらない。物事を決めることができない。新聞やテレビを見ても内容が頭に入ってこない。 |
|
(9)死について何度も考える。気持ちが落ち込んで、自殺の事を何度も考える。自殺を計画した事や企てたことがある。 |
「粟田主一他編 うつ高齢者のための地域ケアプログラムー仙台市抑うつ高齢者等地域ケア事業ー」より
チェック票で(1)・(2)のどちらかを含み、〇が合計2つ以上あり、そのためにつらい気持ちになったり、日常生活に支障がでている場合には、思っているよりも大変な状況にあることも考えられます。今の自分のこころの状態を知り、ストレスと上手に付き合うことが大切です。心配な状態が続くときは、専門機関に相談しましょう。
こころの相談
保健センターではこころの相談を実施しています。
・対象:イライラする、眠れない、気分が落ち込むなど、精神的な悩みや困りごとがある人、そのような悩みを抱えている人の家族や友人など
・場所:保健センター
・相談員:精神科医師、精神保健福祉士、公認心理師
事前に予約が必要になりますので、保健センター(電話022-382-2456)にご連絡ください。
相談窓口
相談窓口一覧 - 名取市公式ホームページ(保健センター) (city.natori.miyagi.jp)
こころの健康相談のご案内 - 宮城県公式ウェブサイト (pref.miyagi.jp)<外部リンク>