ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > AIシステム推進課 > 【注意喚起】名取市のメールアドレスを使った不審なメールについて

本文

【注意喚起】名取市のメールアドレスを使った不審なメールについて

更新日:2024年12月4日更新 印刷ページ表示

【注意喚起】名取市からのメールに見せかけた、なりすましメールにご注意ください。

 名取市や職員を名乗ったり、名取市のメールアドレスを装った「なりすましメール」の送信が確認されています。
 こういった不審なメールに添付されているファイルやURLを開くと、コンピュータウイルスに感染したり、個人情報等を窃取される可能性があります。
 なお、本件は名取市のコンピュータウイルス感染によるものではありません。

市民の皆さまへのお願い

 身に覚えのないメールが送られてきた場合、不審な点が無いかご確認ください。 

  • 不審な添付ファイルやURLがないか確認してください。
  • 本文や署名に不自然な点がないか確認してください。
    過去にやり取りがあったメールの件名や本文を流用したメールも確認されていますので、ご注意ください。
  • 送信者の表記だけでなく、メールアドレス(@の後ろがcity.natori.miyagi.jp)についても正しいか確認してください。
    送信元メールアドレスを偽装している場合もあるので、メールヘッダのSPF認証確認などにもご注意ください。

 不審なメールの場合は、添付ファイルや本文中のURLを開いたり、メールの返信や記載された連絡先へ連絡したりせずに削除してください。
 疑わしい場合や、判別をつけかねる場合は、同じく添付ファイルや本文のURLを開いたり、メールの返信や記載された連絡先へ連絡したりせず、本ウェブサイト等で担当課の連絡先を直接確認のうえ、実在する内容であるかお問合せください。

 メールヘッダ情報の確認方法については、以下の参考サイトを御覧ください。
(参考)一般財団法人日本データ通信協会迷惑メール相談センター<外部リンク>