ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 社会福祉課 > 令和6年度名取市住民税非課税世帯に対する物価高騰重点支援給付金(3万円)および子育て世帯への加算給付(18歳以下の子1名につき2万円)について

本文

令和6年度名取市住民税非課税世帯に対する物価高騰重点支援給付金(3万円)および子育て世帯への加算給付(18歳以下の子1名につき2万円)について

更新日:2025年1月15日更新 印刷ページ表示
物価高騰対策として、国では、物価高騰重点支援給付金および子育て世帯への加算給付金を支給します。

物価高騰重点支援給付金(1世帯あたり3万円)

給付金の対象となる世帯

〇令和6年12月13日時点において、名取市に住民登録があり世帯全員が
・令和6年度住民税が非課税である世帯

※支給対象外となる世帯
・世帯全員が令和6年度住民税均等割課税者から扶養されている方のみで構成される世帯

給付額

1世帯あたり3万円

申請期限

令和7年7月31日(木曜日) 必着

申請方法

令和6年度住民税情報が確定し、上記条件に該当し、令和6年12月13日現在の世帯全員が令和6年1月1日時点に名取市に住所がある場合、対象世帯へ1月下旬より順次、確認書を送付しますので、必要事項の記入や書類を添付の上、返送してください。

★対象となる方でも、確認書が届かない場合は、申請が必要です。以下より申請書をダウンロードし必要個所を記入の上、下記の宛先へ送付してください。

※令和6年7月以降に「新たに住民税非課税世帯に対する物価高騰重点支援給付金(10万円)」を受給後、令和6年12月13日時点まで世帯構成に変更がなかった世帯には「給付金支給のお知らせ」を送付しますので、ご確認をお願いします。
なお、申請書の郵送をご希望の場合は、下記までお問合せください。

子育て世帯への加算給付金(児童1人あたり2万円)

給付金の対象となる世帯

上記の物価高騰重点支援給付金の給付を受けた世帯のうち、18歳以下の子(平成18年4月2日から令和7年7月31日生まれ)がいる世帯
※重点支援給付金の給付を受けたが、世帯外で別居している子を養育、監護している場合、新たにこども加算の該当になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。

給付額

児童1人につき2万円

※物価高騰重点支援給付金給付後に該当世帯へ順次追加給付となります。物価高騰重点支店給付金給付口座へ振込となり、申請は不要です。

よくあるご質問(Q&A)

Q:どのような人が対象になりますか?
A:令和6年度住民税において非課税世帯の世帯主が対象です。
ただし、世帯主本人が非課税でも、本人を含む世帯員全員が住民税課税者の扶養になっている場合(世帯外のご親族から扶養控除の適用となっているなど)は対象外となります。
※一部例外(DV、離婚協議中の別居等)は除きます。


Q:住民税非課税とありますが、いつの分の収入所得を対象としたものですか?
A:令和5年1月~12月までの所得により判断されます。この期間の収入所得を基に、令和6年度住民税が算出されます。


Q:令和6年1月2日以降に名取市に転入しました。住民税非課税世帯ですが、今回の給付に該当しますか?
A:本給付金の申請は、基準日の令和6年12月13日に住所を置いているところでの申請となります。しかし、令和6年度住民税の課税非課税の判断は令和6年1月1日時点に住所があったところで行うため、令和6年1月2日以降に別市町村より名取市へ異動し、令和6年12月13日を迎えた方は「給付金の該当になる」場合でも1月1日時点の課税情報は共有されないため、1月1日時点に居住があった市区町村より課税情報を分かるもの(令和6年度非課税証明)を世帯員全員分お取り寄せいただき、名取市に申請書を提出し、申請いただくこととなります。


Q:給付金を受け取れるのはいつになりますか?

A:申請者より確認書等を送付いただき、内容に不備がなければ受付し、受付からおよそ6週間程度で支給されます。ただし、確認書の返送が殺到し、事務手続きに遅れが生じ、支給にお時間を要する場合もございますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

 

給付金を装った詐欺にご注意ください!

給付金について、国税庁や税務署、都道府県・市区町村から、「還付を受けられるので」と切り出し、個人情報(銀行の口座番号や暗証番号など)をメールや電話でお聞きすることや、ATMを操作していただくような連絡をすることはありません。

不審な訪問、電話、メール及び郵便物などがあった際には、最寄りの警察署や警察相談専用電話(#9110)へご連絡ください。

給付金に対する差押の禁止について

「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」の定めるところにより、今回支給される給付金は差押が禁止となります。

お問合わせ先(コールセンター)

申請書の郵送を希望する場合や、ご不明な点などございましたら、下記へお問合わせください。

名取市役所 社会福祉課 (重点支援給付金・調整給付金専用ダイヤル)
Tel 022-724-7187
受付時間:平日のみ 午前8時30分~午後5時00分
郵送先住所:〒981-1292
宮城県名取市増田字柳田80 名取市健康福祉部社会福祉課
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)