ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 社会福祉課 > 東京2025デフリンピックを応援しましょう

本文

東京2025デフリンピックを応援しましょう

更新日:2025年7月28日更新 印刷ページ表示

デフリンピックとは

デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」です。

国際ろう者スポーツ委員会(Icsd)が主催し、4年毎に開催されるデフアスリートを対象とした国際スポーツ大会です。

第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。
東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。

国際手話のほか、スタートランプや旗などを使った視覚による情報保障が特徴です。

デフリンピックには、(1)「補聴器」などを外した状態で、きこえる一番小さな音が55Db(デシベル)※を超えており、(2)各国の「ろう者スポーツ協会」に登録されている選手で、記録・出場条件を満たしている人が参加できます。

※Dbは音の大きさを表し、数字が大きいほど音が大きい

※55Dbはふつうの声での会話がきこえない程度

2025東京デフリンピック大会概要

大会概要
開催期間 2025年11月15日~26日(12日間)
主な競技会場<外部リンク> 東京体育館、駒沢オリンピック公園総合運動場など 東京、福島、静岡の19会場
競技種目<外部リンク> 陸上、水泳、柔道、空手、バスケ、サッカー、卓球、テニス、射撃など 21種目
参加国・地域数 70~80か国・地域
参加者 約6,000人(選手:約3,000人、役員・スタッフ等:3,000人)

デフリンピックならではの見どころを紹介!

みどころ

・ランプの光でスタートを知らせる!

スタート音を光の合図で知らせる装置で、ピストルと連動し、オン・ユア・マークス「赤」、セット「黄」、号砲「緑」と色の変化によって選手に合図を知らせます。

・審判の合図は笛だけではなく旗で!

「音のないサッカー」の愛称で呼ばれるデフサッカーでは、選手はピッチ上ではアイコンタクトや手話言語でコミュニケーションを取っています。

競技中は笛の音や声がきこえないため、レフェリー全員がフラッグを所持し、主審は笛と併せて競技をコントロールします。国際大会等ではさらに両ゴール裏に1名ずつ。
主審と副審を含む合計5名のレフェリーがフラッグを持ち、競技中の状況を多方向から競技者へ伝えます。

きこえない中での各競技の特徴を公式ホームページで紹介しています。

東京2025デフリンピック公式ホームページ(各競技紹介ページ)<外部リンク>

 

みんなで応援しよう!デフリンピックならではの体験を!

会場内が静か、というのもデフスポーツの特徴であり、聞こえない選手たちへの配慮です。

「拍手」も音の出ない手話で!

やり方:指先を上に向けて、顔の横で開いた両手を、手首を回転させながらひらひらと動かします。
    手の高さや、手をひらひらさせる速度を変えながら動かします。

 

キャラバンカー名取市にやってきました。

令和7年7月29日火曜日 12時30分 名取市役所正面玄関前

キャラバンカーチラシ [PDFファイル/841KB]

 

7月29日セレモニーの様子

 

 

東京2025デフリンピック | Tokyo 2025 Deaflympics<外部リンク>

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)