ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育部 > 文化・スポーツ課 > 【11月1日申込開始】稲穂で正月飾りを作ろう

本文

【11月1日申込開始】稲穂で正月飾りを作ろう

更新日:2025年10月26日更新 印刷ページ表示

~稲穂を使って、すてきなお正月飾りを作ってみよう​~

​毎日の食事で食べているお米。田んぼで実った姿そのままの稲穂を両手で綯(な)って、魔除けの形に整えたお正月飾りを作ります。手元にあるものでうまく工夫をし、自分たちの欲しい道具を作り出していた、昔の名取人たちの暮らしをちょっとだけ体験してみませんか?

開催内容

【稲穂を使った正月飾り作り】

稲穂のついた稲わらを綯(な)って正月飾りを作ります。

日時など

〇日時:令和7年11月15日(土曜日)

    (1)10時00分~12時00分 (2)13時30分~15時30分

〇定員:各回15人

〇料金:無料

〇準備物・服装:直接床に座ったり、稲わらを扱う作業があるので、服が汚れる可能性があります。汚れてもよい服装でご参加ください。

講師

​半澤 武彦氏(『稲穂の想い』稲穂製作者)

申込・問合せ

11月1日(土曜日)午前9時から直接または電話でお申し込みください(定員になり次第締め切り)。

歴史民俗資料館 022-724-7935

※申し込みは参加者本人かそのご家族のみ受け付けます。

※小学生以下の方は保護者の参加が必要です。

稲穂で正月飾り

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)