ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 保健センター > 令和6年5月の献血実施日程について

本文

令和6年5月の献血実施日程について

更新日:2024年2月29日更新 印刷ページ表示

「献血」とは、病気やけがで輸血や血漿分画製剤を必要とする患者さんのために、自分の血液を自発的かつ無償で提供することです。皆さんの善意の献血によって、多くの患者さんの命が救われます。献血は命をつなぐボランティア。若い世代をはじめ、皆さんのご協力をお待ちしています!

引き続き新型コロナウイルス感染対策を行っています。

献血会場における新型コロナウイルス感染対策について<外部リンク>

5月の献血実施日程について、お知らせします。

皆様のあたたかいご協力をお待ちしております。

献血種別

400mlの全血献血(イオンモール名取では10代、初回者は200ml献血も可能です)

開催場所と日時

5月

イオンモール名取

 1日(水曜日)・2日(木曜日)・6日(月曜日・祝日)・11日(土曜日)・18日(土曜日)・25日(土曜日)

 10時00分~11時45分,13時00分~16時00分

 ※広報なとり5月号に掲載されているイオンモール名取での以下の献血日程は中止となりましたのでお知らせします。
  【中止】3日(金曜日)・4日(土曜日)

スーパービバホーム新名取店

 4日(土曜日)

 10時00分~11時45分,13時00分~16時00分

実施場所

イオンモール名取 6A入口バス・タクシープール 交通アクセス<外部リンク>

電車でのアクセス:仙台空港アクセス線「杜せきのした駅」より直結

ラブラッドな声

献血に協力した人、献血に助けられた人の声をお届けします。

日本赤十字社Webページに移動します<外部リンク>

1.なぜ、献血は必要なの?

血液は人工的に造ることができず、長期保存もできません

医療技術が進歩した今日でも血液は人工的に造ることができず、長期保存もできません。また、献血者の健康を守るため、一人の方が1年間に献血できる回数や量には上限があります。そのため、患者さんに安定的に血液製剤をお届けするためには、一年を通じて多くの方に継続してご協力いただく必要があります。献血で集められた血液は、けがをしたときの輸血に使われるイメージがありますが、けがの治療で輸血されるのは全体のごくわずかで、ほとんどは、がんなどの病気の治療に使われています。また、実は、輸血に使われるのは、献血血液のおよそ半分で、残りの半分は血漿分画製剤という医薬品を造るために使われています。

参考:献血血液から造られる輸血用血液製剤と血漿分画製剤(資料:厚生労働省)

献血血液から造られる輸血用血液製剤と血漿分画製剤の画像

2.血液は不足しているの?

若い世代の協力が必要です!

献血は、皆さんにご協力いただいた血液が無駄にならないように、医療機関の需要に応じた必要な量だけを集めています。近年、一人あたりの献血量の増加などにより、以前と比べて少ない人数で必要な血液量を確保することができており、献血者数は全体的に減少傾向にあります。一方で、10代から30代の献血者数は、この10年で約35%も減少しており、全献血者数に占める若い世代の割合は減少しています。献血可能人口が減少し続ける中、若い世代からの協力が得られなくなると、将来必要な血液量を確保できなくなるおそれがあります。将来の献血基盤を支えていくためには、皆さんの協力が不可欠です。

年代別献血者数と献血量の推移の画像

(資料:厚生労働省<外部リンク>

3.献血はだれでもできるの?

基準を満たした16歳から69歳までの方なら可能

献血者の健康を守り、患者さんに安全な血液を届けるため、献血するにあたって様々な基準を設けています。献血の種類には、血液の全ての成分を採血する「全血献血」(200ml献血または400ml献血)と、血液中の血漿や血小板だけを採血する「成分献血」(血漿成分献血または血小板成分献血)があり、それぞれ以下のとおり採血基準が異なります。

採血基準の画像

採血基準について詳しく知りたい場合はこちら(日本赤十字社ホームページ)<外部リンク>

また、上記の採血基準を満たしていても、海外から帰国して4週間以内の方や、薬を飲んでいる方・予防接種を受けた方などは、献血をご遠慮いただくことがあります。詳しくはこちら(日本赤十字社ホームページ)<外部リンク>なお、エイズや肝炎など感染症の検査を目的とする献血は、絶対に行わないでください。

4.献血の手順は?

医師が献血できると判断すれば献血開始

献血は、次の流れで行われます。

(1)献血受付

運転免許証やマイナンバーカードなどによる本人確認の後、献血をする際の注意事項などについての説明があります。その内容に同意したうえで、献血の申込みをします。 (記載する個人情報は、外部に流出することがないよう厳重に管理されます。)

(2)質問への回答

献血者の健康を守り、患者さんに安全な血液を届けるため、体調や病歴などに関する質問に回答していただきます。

(3)健康診断

回答内容に基づき、問診や血圧測定等を行います。その後、少量の採血を行い貧血の心配がないかヘモグロビン濃度の測定を行います。また、血液型の事前判定も行います。(成分献血の場合は血小板数の測定も実施)これらの結果を踏まえ、最終的に採血の可否を医師が判断します。

(4)採血

採血に要する時間は全血献血では10分~15分、成分献血は採血量に応じて40分~90分程度です。採血に使う針や採血バッグは一人ひとりに新しいものを使っているので、感染症などの心配はありません。

(5)休憩

献血後は、十分に水分を補給して、少なくとも10分以上休憩をしてください。

※献血後、まれに血圧変化によりめまいなどの体調不良が起こる場合があります。トイレや階段、駅のホームでの歩行などには特に注意してください。気分が悪くなったり針を刺した部位に痛みやしびれが残る場合は、すぐに血液センターに連絡してください。※日本赤十字社では「献血者健康被害救済制度」を設けています。献血後の注意点はこちら(日本赤十字社ホームページ)<外部リンク>

(6)献血カードの受取り

最後に献血カードを受け取り、終了となります。献血カードには、今回の献血内容と次回の献血可能日などが書かれています。

なお、日本赤十字社では、複数回献血を推進するため、献血Web会員サービス「ラブラッド」を提供しています。ご登録いただくと、全国の献血ルームでの献血をスマートフォン・パソコンから簡単に予約できるほか、血液検査の結果をWebで確認することができます。ぜひご登録をお願いいたします。

※献血の手順について詳しく知りたい場合はこちら(日本赤十字社ホームページ)<外部リンク>

(出典:政府広報オンライン)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)