ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 社会福祉課 > 名取市避難行動要支援者支援制度

本文

名取市避難行動要支援者支援制度

更新日:2024年9月5日更新 印刷ページ表示

 災害対策基本法に基づき、災害時に自力で避難することが困難な方(避難行動要支援者)の情報を町内会や民生委員、社会福祉協議会等の避難支援等関係者へ提供することで、災害時に地域の協力により迅速な避難支援等につなげる取組みです。

災害時の教訓

 東日本大震災や近年の豪雨災害では、多数の人が亡くなり、そのうち65歳以上の高齢者が占める割合が高い状況にあります。
 大きな災害が発生した直後は、行政による支援「公助」が遅れてしまい、機能するのが数日経ってからという場合があります。​

避難行動要支援者

 市では、下記のいずれかに該当する方を避難行動要支援者としております。

1.要介護認定3~5を受けている方
2.身体障害者手帳1級・2級(総合等級)の第1種を所持する方(心臓、じん臓機能障害のみで該当する方は除く)
3.療育手帳Aを所持する方
4.精神障害者保健福祉手帳1級・2級を所持する方
5.市の生活支援を受けている難病の方
6.市や町内会・自治会等が支援の必要を認めた方
 (ひとりぐらし老人等緊急通報システム設置者 等)​

避難行動要支援者名簿

 市では、災害時等において避難行動要支援者の情報に基づき迅速な避難支援等につなげるため、名簿を作成しています。
 避難行動要支援者名簿は2種類あります。

1.避難行動要支援者対象者名簿
2.避難行動要支援者同意登録名簿

 1の「対象者名簿」は、要支援者の要件を満たす対象者全員を記載したものです。
 消防本部と指定避難所である各公民館に提供し、災害時の避難支援等に活用されます。

 2の「同意登録名簿」は、対象者名簿のうち地域の方に情報提供することに同意された方のみの情報を記載したものです。同意しない方の情報は記載されません。
 町内会・自治会、民生委員、消防本部、警察署等に提供し、平常時の声掛け・見守り活動等にも活用されます。

災害時の支援を必要とする方へ

 避難行動要支援者の要件に該当しない高齢者や障がいのある方でも、災害時の支援を必要として対象者名簿に掲載を希望する方は、社会福祉課福祉総務係にご相談ください。​

同意確認された方へ

 同意された方の名簿情報は、地域の町内会・自治会や民生委員等の避難支援等関係者に提供されます。避難支援等関係者は、名簿情報に基づいて平常時の声掛け・見守り活動や防災訓練等の活動を行うほか、災害時の避難方法等を定めた個別避難計画書の作成のため、同意された方のご自宅を訪問する場合がありますので、ご理解ください。

同意・不同意のご意思が変わった方へ

  情報提供について同意・不同意のご意思が変わった場合は、お手数ですが社会福祉課福祉総務係にご連絡ください。改めて文書を送付いたします。
 なお、この取組みは、生活基盤が自宅にある方を対象としております。長期入院・施設へ入所中の方については、医療機関や施設で避難支援が行われるため、名簿に掲載されません。
 ※同意いただいた後に長期入院・入所となった場合には、対象外となります。

個別避難計画書の作成

  市では、避難計画要支援者の避難行動支援に関する取組指針に基づき、同意確認された方の個別避難計画書の作成を進めています。
 迅速な避難支援を実施するために、避難行動要支援者ごとに災害時にどのような避難行動をとるか、配慮すべき事項等を事前に記載した計画書です。計画書の作成にあたっては、災害時の緊急連絡先となる方や支援者の方とよく相談の上、ご記入ください。​​

名取市避難行動要支援者避難支援計画

 市では、災害対策基本法に基づき、災害時に自力で避難することが困難な方(避難行動要支援者)への避難支援対策について、名簿の作成や平常時の取組み等、基本的な事項を定めた「名取市避難行動要支援者避難支援計画」を策定しています。

【名取市避難行動要支援者避難支援計画】[PDFファイル/703KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)