ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育部 > 市史編さん室 > 古代の道と笠島廃寺跡(ひとくち市史 第五回)

本文

古代の道と笠島廃寺跡(ひとくち市史 第五回)

更新日:2023年11月22日更新 印刷ページ表示

ひとくち市史 ~みつけよう、なとりの歴史~
第五回 古代の道と笠島廃寺跡

佐倍乃神社・実方中将の墓
 名取市西部の丘陵地には、現在の岩沼市の阿武隈川沿岸から仙台市にかけて、「東街道」【あずまかいどう】と呼ばれる道が通っていたと考えられています。表記は、東街道のほか、「東国道」「吾妻海道」「東奥道路」など様々ありますが、江戸時代の地誌(地域の歴史や名跡を記録した書物)を見ると、笠島周辺の記述では必ずと言って良いほど触れられています。第3回 市史の先祖(令和5年6月号)でも紹介した『奥羽観蹟聞老志【おううかんせきもんろうし】』、『封内名蹟志【ほうないめいせきし】』、『封内風土記【ほうないふどき】』などは「往古通行之道」や「古昔東国通行の道」としているため、当時既に古い道とされていたことがわかります。

 それを裏付けるように、この道沿いには古代の伝承を持つ名跡が点在しています。例えば愛島笠島には「道祖神【どうそじん】」としても知られる佐倍乃神社【さえのじんじゃ】(明治7年[1874]に道祖神社から改名)や、この道祖神の前を馬に乗ったまま通り過ぎたため、神罰を受けて落馬し、それにより落命したとされる陸奥守【むつのかみ】の藤原実方【ふじわらのさねかた】(実方中将【さねかたちゅうじょう】)の墓もあります。また、佐倍乃神社の南側には古代の寺院の跡だと考えられてきた笠島廃寺跡も残っています。

 市史編さん事業では、こうした古代の名取の姿の一端を明らかにするため、笠島廃寺跡の調査に着手することにしました。年内に測量調査を実施、来年早々には試掘調査を実施する計画です。その成果は、新『名取市史』の第1弾となる第1巻「原始・古代」(仮)に収録します。どうぞご期待ください。

編さんって? → いろいろな資料を集め、整理して書物をまとめること。

詳しくはこちらをご覧ください
古い資料を探しています<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)