ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育部 > 市史編さん室 > 市史の先祖(ひとくち市史 第三回)

本文

市史の先祖(ひとくち市史 第三回)

更新日:2023年5月25日更新 印刷ページ表示

ひとくち市史 ~みつけよう、なとりの歴史~

第三回 市史の先祖

 

名取市では昨年度から本格的に市史編さん事業を進めています。

「市史」とは読んで字の如く「市」の歴「史」ですが、実は地域の歴史をまとめる事業は

新しいものではありません。

 

江戸時代、仙台藩では4代藩主伊達綱村の命によって、儒学者で画家でもあった

佐久間洞巌(洞巌は号で、本名は義和)が仙台領の名所旧蹟や言い伝えなどを

まとめ、享保4年(1719)に『奥羽観蹟聞老志(おううかんせきもんろうし)』という本

を完成させました。

 

また5代藩主伊達吉村のころ、寛保元年(1741)には、洞巌の弟子であった佐藤信要

が、郡奉行の萱場高寿の指示を受け、『奥羽観蹟聞老志』の間違いを直しつつ、

『封内名蹟志(ほうないめいせきし)』を完成させました。

 

さらに、安永元年(1773)には、7代藩主伊達重村の命により、儒学者の田辺希文が

『封内風土記(ほうないふどき)』を完成させています。

 

その後、大正になると名取郡については『名取大鑑(なとりたいかん)』や『名取郡誌

(なとりぐんし)』が刊行されています。

 

さらに昭和初期になると、郷土教育の高まりに伴い、現在の名取市域内では増田町

や高舘村、下増田村の小学校が、それぞれの地域の郷土誌を発行しています。

下増田村郷土誌

東多賀村郷土誌複製本

現代の自治体史編さんは、こうした流れを汲むものとして理解することもできます。

市史編さん室は、こうした市史の歴史をひもとく企画展を7月から9月にかけて名取市

歴史民俗資料館で開催し、7月23日(日曜日)には増田公民館で講演会も開催します。

詳細は広報なとり令和5年7月号でお伝えします。

市史編さん室では新しい『名取市史』の編さん事業に取り組んでおり、古文書や古い

地図、古写真などの歴史資料を探しています。

心当たりや情報があれば、市史編さん室までご一報下さい。

 

編さんって? → いろいろな資料を集め、整理して書物をまとめること。

 

資料を探したりみなさんのお話を伺うため、市史編さんに携わる職員や専門員、

専門部員が随時市内のご家庭を調査に伺い、お声がけを行います。

ご理解とご協力をお願いします。

古い資料を探しています[PDFファイル/1.45MB]

※広報なとり令和5年6月号掲載のひとくち市史~みつけよう、なとりの歴史~にて

『名取大観』と記載しておりましたが、正しくは『名取大鑑』でした。

お詫びして訂正致します。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)