本文
小型家電製品のリサイクルについて
更新日:2024年1月10日更新
印刷ページ表示
『小型家電製品』は『複合素材製品類』(月1回リサイクル)として収集を行っています
『小型家電製品』のリサイクルにご協力下さいますようお願いいたします。
ごみ集積所に出せる小型家電製品の一例
家庭用ビデオカメラ
電気ケトル
電動歯ブラシ
デジタルカメラ
トースター
(※『複合素材製品類』(月1回リサイクル)の収集日は、地区ごとに決まっています。
詳しくはパンフレットおよびごみ分別早見表(50音別)をご覧下さい。
ごみ集積所に排出された『小型家電製品』から、様々な金属が再資源化されます
皆さんが普段使用している『小型家電製品』には、鉄や銅などの金属や希少金属(レアメタル)が多く含まれており、資源の少ない日本にとって大切な資源となっております。
亘理名取共立衛生処理組合では、家庭から排出される『複合素材製品類』の中から『小型家電製品』を抽出して、『小型家電リサイクル法』に基づいて国の認定事業者へ引き渡す取り組みを、平成29年8月から開始しております。
ご注意いただくこと
- ごみ集積所に設置しているコンテナ(51cm×35cm×30cm)にはみ出さずに入れて下さい。
コンテナからはみ出る場合は『粗大ごみ』となりますので、岩沼東部環境センターに直接搬入するか、代行運搬(Tel:0223-35-3020)をご利用下さい。 - 個人情報が含まれている場合は、必ず消去してからごみ集積所に出して下さい。
- ごみ集積所に出せない『小型家電製品』がありますので、ご注意下さい。
- 携帯電話、PHS、スマートフォン等
販売店またはメーカーにご相談下さい。また、回収を実施している携帯電話会社もあります。 - パソコン(デスクトップ型、ノート型等)
廃棄するパソコンのメーカーにお問い合わせの上、回収を依頼して下さい。
- 携帯電話、PHS、スマートフォン等