女性セミナー(令和5年度)

第1回 令和5年5月30日 「姿勢を整えて歩ける筋力をつくろう」
    講師 日本漢方氣功協会 大友 純男 先生 

 5月31日火曜日、「女性セミナー」が開講しました。第1回は、日本漢方協会の大友純男先生を講師にお迎えし、歩く筋力を養うために大切な、姿勢を整えるコツを学習しました。大友先生の笑いあふれる熱心な指導に受講生の皆さんからは積極的に質問が出され、様々な症状に効くツボなど日常生活に役立つ知識を学ぶことができました。健康維持のためにも、学習した健康法を日々に生活に取り入れていきましょう。
第2回 令和5年6月27日・30日 「パンを作ろう!」
    講師 丹内 聡子 先生 

 6月27日、30日に名取市住在の丹内先生をお迎えし、パン作りに挑戦しました。パン自体の素材を味わおう!ということでトッピングはシンプルに1つはチーズ、もう1つはワッフルシュガー&オレンジピール or レモンピール。材料を混ぜて捏ねて発酵させて成形し、また発酵させて仕上げのトッピングをし焼くこと10分。あっという間においしいパンが出来上がりました。焼きたてフワフワのパンに受講生たちは大満足!おうちでもアレンジして美味しいパンを作っていただけたら嬉しいです。
第3回 令和5年7月19日 「血流アップ!リンパマッサージ」
    講師 ビューティーチューン 大久保美由紀 先生 

 7月19日、講師にビューティーチューン主宰、大久保美由紀先生をお迎えし「リンパマッサージ講座」を開催しました。ストレッチから始まり、ツボを確認しながらリンパを流すマッサージへと進み。マッサージ後の足の色とする前の足の色の違いは一目瞭然。効果がすぐに分かりました。講座で学んだコツを活かしてリンパを流して血流アップを促し、冷えやむくみなど女性に多い不調の緩和に役立てていけたらいいですね。
第4回 令和5年9月27日 「食べるアート 飾り巻き寿司」
    講師 亘理 洋子 先生 

 9月27日水曜日、講師に亘理洋子先生をお迎えし、「食べるアート・飾り巻き寿司」の学習をしました。調理室の座席数の関係で午前・午後の分けての開催となりました。今回の学習会では1年中いろんなシーンで便利に使える柄「四海巻き」に挑戦!亘理先生の計量なしで作るオリジナルレシピと丁寧なご指導のもと、パーツを作り、具材と組み合わせて巻いていきます。完成形に近づくたびに歓声が上がり、思っていたよりも簡単に素敵な四海巻きが出来上がりました。受講生が嬉しそうに持ち帰る姿が印象的でした。食卓がパアッと華やかになる飾り巻きずしはいろいろなシーンで活躍すること間違いなし!自己流アレンジを加えて作ってみてはいかがでしょうか。
第5回 令和5年10月24日 「ハーブと精油で作るお肌にやさしいスキンクリーム」」
    講師 ハーブ工房まーじょらむ 阿部 薫 先生 

 10月24日、講師にハーブ工房まーじょらむの阿部薫先生をお迎えし、ハーブの意識を深め肌へのメリットと効果的な活用法を学びました。今回は保湿効果に優れたカレンデュラオイルにお好みの精油を加えた植物成分たっぷりのアロマクリームを作りました。乾燥や肌荒れが気になるこの季節にピッタリ。まずはビーカーにオイルやシアバター、みつろうを入れて湯煎。材料が解けるようによく混ぜ合わせ全て溶けたら湯煎から取り出し精油を加えて出来上がりです。研修室にはハーブの香りが漂い、受講生は出来立てのクリームを塗りながら効果を確かめていました。ハーブの効能については、ローズマリーは脳を活性化させる作用があるため朝に効果的、夜はリラックス効果のあるラベンダーを、など場面によっての使い分けも効果的だそうです。ハーブの知識が豊富な受講生を中心に多く質問が寄せられ、関心の高さがうかがえました。今日の学びを役立てていただけたら嬉しいです。
第6回 令和5年10月31日 「移動学習」
    山形方面 (寒河江・慈恩寺~将棋むら天童タワー・紅花染め~道の駅「天童温泉」) 

 心待ちにしていた移動学習は参加者22名、紅葉真っただ中の山形方面へ。寒河江の本山慈恩寺ではガイドさんの案内にて境内を見学し、仏像など都の文化の流れを汲む文化財に圧倒されました。本堂、山門、三重塔などが立ち並ぶ外観も見ごたえがあり、歴史の重みが感じられる貴重な時間を過ごすことができました。将棋むら天童タワーでは昼食をとり、昼食後は紅花染め体験。真っ白なハンカチを輪ゴムで縛る絞り染め、割りばしで挟む板染め、など模様を出すための技法を学びました。それぞれ好みの模様に挑戦し、あらかじめ準備されていた紅花溶液に入れ、待つこと15分。ほんわかピンク色に染まった紅花染めハンカチが出来上がりました。想像以上の出来映えに大満足の様子で、お互いに作品を見せ合うなど受講生同士の交流がさらに深まる場面もありました。天気にも恵まれ、「すごく楽しかった」など嬉しいお声をいただき、楽しく学びの多い1日となりました。