ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育て応援サイト > 目的からさがす > 保育所・児童センターなど > 令和8年度 会計年度任用職員(家庭児童相談員、保育士、児童厚生員、看護師、調理師、保育所事務補助員、調理技師、児童センター事務補助員)の募集について

本文

令和8年度 会計年度任用職員(家庭児童相談員、保育士、児童厚生員、看護師、調理師、保育所事務補助員、調理技師、児童センター事務補助員)の募集について

更新日:2025年9月12日更新 印刷ページ表示

令和8年度 会計年度任用職員(家庭児童相談員、保育士、児童厚生員、看護師、調理師、保育所事務補助員、調理技師、児童センター事務補助員)を募集します。

令和5年度 会計年度任用職員(保育士、調理員、調理技師、児童厚生員、児童厚生員事務補助員)随時募集のお知らせの画像1令和5年度 会計年度任用職員(保育士、調理員、調理技師、児童厚生員、児童厚生員事務補助員)随時募集のお知らせの画像2

1 募集職種、業務内容等

表1
番号 職種 業務内容及び勤務時間 受験資格 勤務時間数 報酬額(月給) 採用予定人数
1 家庭児童相談員 児童虐待の相談・対応及び子育てに関する悩みを持つ家庭を支援するための相談業務等
(面接・電話相談対応・訪問指導等)
平日 8時30分~17時15分
次の(1)~(3)のすべてに該当する人
(1)次のいずれかの要件を満たす人
ア 学校教育法に基づく大学で児童福祉・社会福祉・児童学・心理学・教育学・社会学を専修する学科またはこれらに相当する課程を修めた人
イ 社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師、看護師、保健師、保育士のいずれかの資格を有する人
(2)普通自動車免許を有する人
(3)パソコン(ワード・エクセルなど)の操作ができる人
*週31時間 168,425円~199,902円 2名

2

保育士

保育所での保育業務

平日 6時45分~19時15分の間の変則勤務

土曜日 6時45分~18時15分の間の変則勤務

*勤務時間は予定です。
*シフト制による勤務に対応できる方

保育士登録を受けている人

*週29時間

(週29時間の場合)

157,559円~187,005円

8名程度
3 保育士

保育所での保育業務(早番・遅番固定勤務)
平日 6時45分~11時45分
   14時15分~19時15分

注)土曜日6時45分~18時15分の間の変則勤務になる場合もあります。
*勤務時間は予定です。

保育士登録を受けている人 *週29時間

(週29時間の場合)

157,559円~187,005円

2名程度

4

児童厚生員

児童センターでの児童厚生業務
平日 9時00分~19時15分の間の変則勤務
長期休業及び学校振替休日
   8時00分~19時15分の間の変則勤務
注)土曜日8時00分~17時15分の間の変則勤務になる場合もあります。
*シフト制による勤務に対応できる方

上記の保育士登録を受けている人または教諭の資格を有する人または学校教育法の規定による大学(短期大学含む)あるいは大学院において、心理学、教育学、社会学、芸術学または体育学を専修(専攻)する学科(研究科)を卒業した人

*週29時間

(週29時間の場合)

157,559円~187,005円

7名程度

5

看護師

保育所での保健衛生に関する業務、医療的ケア及び低年齢児の保育業務
 平日 7時00分~19時15分の間の変則勤務
 土曜 7時00分~18時15分の間の変則勤務
*勤務時間は予定です。

看護師免許を有する人

*週29時間

(週29時間の場合)

177,292円~195,176円

2名程度

6

調理師

保育所での給食調理業務
平日・土曜
8時30分~17時15分の間の変則勤務
*勤務時間は予定です。

調理師免許を有する人

*週29時間

(週29時間の場合)

144,917円~159,871円

1名程度
7 保育所事務補助員 保育所での事務補助業務
平日・土曜
8時30分~17時15分の間の変則勤務
※勤務時間は予定です。
保育に関わる業務全般及びパソコン(ワード・エクセルなど)の操作ができる人 *週29時間

時給1,161円

(週29時間の場合、月額141,448円)

3名程度

8

調理技師

保育所での給食調理補助業務
平日・土曜
8時30分~17時15分の間の変則勤務
*勤務時間は予定です。

施設給食調理の経験がある人または関心がある人

*週29時間

時給1,175円~1,287円
(週29時間の場合、月額143,144円~156,865円)

6名程度
9 児童センター事務補助員

児童センターでの児童の健全育成に係る補助
平日 9時00分~19時15分の間の変則勤務
長期休業及び学校振替休日の児童厚生業務 8時00分~19時15分の間の変則勤務
注)土曜日8時00分~17時15分の間の変則勤務になる場合もあります。
*シフト制による勤務に対応できる方

保育士登録または教諭の資格を有していないが、児童の健全育成に関心のある18歳以上の人 *週29時間

時給1,161円

(週29時間の場合、月額141,448円)

3名程度

*各種行事やシフトの都合上、勤務時間に変更がある場合があります。
*勤務時間数は、週35時間までの中で採用内定後に相談に応じますが、希望に沿いかねる場合もあります。
 勤務場所や勤務時間数等の希望は、申込用紙の2ページ目に記載してください。

2 任用期間

令和8年4月1日から令和9年3月31日までです。

*勤務実績により再度の任用の可能性があります。

3 報酬及び福利厚生

・報酬額(月給・時給)は令和7年4月1日現在のものです。
​・通勤手当(相当額)を別途支給します。
・勤務時間数によっては、期末・勤勉手当を年間2回、支給します。
・所定の勤務時間数を超えて勤務を命じられた場合は、超過勤務手当(相当額)を支給します。
・原則として共済組合(短期給付・福祉事業)、厚生年金と雇用保険に加入します。(勤務時間数
 によっては加入できない場合もあります。)
・退職手当の支給はありません。

4 申込方法

専用の申込用紙(3枚セット+指定の経歴書(経歴書は保育士、児童厚生員、看護師、調理師、調理技師は必要))に必要事項を記入(6ヶ月以内に撮影した上半身の写真を添付)して、資格証明書(保育士の場合は「保育士証」)の写し、110円切手を貼った返信用封筒を添えて、こども支援課まで直接お持ちいただくか、郵送によりお申込み下さい。

児童厚生員を受験申込する人で、保育士または教諭の資格を有しない人については、受験資格の欄に記載されている学科の卒業証明書を添えて下さい。

採用試験申込書は下記からダウンロードしてください。

家庭児童相談員

受験案内

令和8年度受験案内(家庭児童相談員) [PDFファイル/179KB]

申込用紙

令和8年度申込用紙(家庭児童相談員) [PDFファイル/163KB]

令和8年度申込用紙(家庭児童相談員) [Wordファイル/26KB]

保育士、児童厚生員、看護師、調理師、保育所事務補助員、調理技師、児童センター事務補助員

受験案内

令和8年度受験案内(保育士等) [PDFファイル/497KB]

申込用紙

令和8年度申込用紙(保育士等) [PDFファイル/181KB]

令和8年度申込用紙(保育士等) [Wordファイル/29KB]

経歴書

令和8年度経歴書(保育士等) [PDFファイル/111KB]

令和8年度経歴書(保育士等) [Excelファイル/16KB]

5 受付期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和7年10月31日(金曜日) 
午前9時00分から午後4時30分。ただし、土曜日・日曜日及び国民の祝日に
関する法律に規定する休日は除きます。

*郵送の場合は、10月31日(金曜日)必着とします。

6 採用試験(面接)

令和7年11月23日(日曜日)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ためまっぷなとり<外部リンク>

名取市インスタグラム<外部リンク>