本文
令和6年度 増田螢雪学級(報告)
第1回 「笑って学ぶ!方言版かしこい消費者になるために」
5月31日(金曜日)、増田螢雪学級(ますだけいせつがっきゅう)を開講しました。
第1回は市民活動団体「方言を語り残そう会」と名取市消費生活相談員を講師にお迎えし、「笑って学ぶ!方言版かしこい消費者になるために」を行いました。
消費者被害を未然に防ぐための基礎知識や、名取の民話と特殊詐欺手口の紹介をかけ合わせた方言朗読劇を、笑いながら鑑賞しました。実際に相談が寄せられる特殊被害を教えてもらい、その対処法なども教えてもらい、大変参考になりました。
消費者被害にあわないためにも今回学んだことを役立てていただけたら嬉しいです。
第2回 「脳トレ体操」
6月28日(金曜日)、増田螢雪学級第2回は齋藤幸子先生を講師にお迎えし、「脳トレ体操」を行いました。
齋藤先生の掛け声にあわせて、ストレッチから始まり、指先から手の動き、足の開閉など、最後は全身を動かして、椅子でできる脳トレ体操を行いました。
新しい動きを次から次へと取り込んで、脳と体に刺激のある体操を行い、対抗戦で行ったお手玉配送ゲームではみんな夢中になりとても盛り上がりました。
どこでもできる脳トレ体操なので、ぜひ学んだことを生活に取り入れて健康を意識してほしいと思います。
第3回 「ヨーグルトのひみつ」
7月26日(金曜日)、増田螢雪学級第3回は(株)明治の百足奈々氏を講師にお迎えし、「ヨーグルトのひみつ」について学びました。
日本初のヨーグルトが発売されてから約100年、今もなお進化し続けるヨーグルトの歴史や栄養について学ぶことができました。ヨーグルトにシリアルやドライフルーツを入れて栄養価を上げる食べ方や、カップヨーグルトを振って飲むヨーグルトにするなど食べやすい方法も教えてもらい、みんなで美味しくいただきました。
今回学んだことを健康のために役立ててもらえたらと思います。
第4回 「龍村式指ヨガ体操」
9月13日(金曜日)、増田螢雪学級第4回は深堀智恵先生を講師にお迎えし、「龍村式指ヨガ体操」を行いました。
指・眼・耳の順番に、それぞれの部位と全身の相応関係や刺激のある指圧を学びました。指圧のやり方を聞きながら実践しましたが、指圧後の効果には多くの受講生たちが驚いていました。
座ったままでもできる手指の刺激は、脳の活性化にもなり、健康や美容にもつながるので、ぜひ学んだことを生活に取り入れてもらいたいです。
第5回 「移動学習 気仙沼方面」
10月11日(金曜日)、増田螢雪学級第5回は、心待ちにしていた移動学習でした。天気にも恵まれ、バス3台総勢56名で気仙沼方面へ行ってきました。
最初の目的地は、気仙沼大島ウエルカム・ターミナル。気仙沼大島大橋を渡り、大島から見える気仙沼湾はとても青く、きらきらと輝き、震災後の復興した気仙沼も一望することができました。
次に向かったのは、気仙沼海の市。お楽しみの海鮮丼は、気仙沼名物のカツオも新鮮そのもので、受講生からとても美味しかった!という声が多く聞かれました。受講生同士、食事や買い物をしながら交流し、楽しい1日を過ごすことができました。
第6回 「映画鑑賞」
10月25日(金曜日)、増田螢雪学級第6回は、名取市図書館共催事業の映画鑑賞で「ホテル・ハイビスカス」を上映しました。沖縄を舞台に、オテンバな女の子を主人公に個性的な一家のにぎやかな日常を描いた作品です。
小学3年生の女の子がほのぼのと冒険をしながら口にする言葉あそびが、懐かしさや子供の頃の記憶を呼びおこし、受講生から笑い声が聞こえました。
昔を思いだしたり、笑うことは心の健康にも良く、受講生が同じ作品を観ることで一体となり、有意義な時間を過ごすことができました。
第7回 ピアノとウクレレの伴奏「みんなで懐かしい歌を歌おう」
11月29日(金曜日)、増田螢雪学級最終回は「歌声カフェ」の皆さんをお迎えし、ピアノとウクレレの伴奏にあわせて、みんなで懐かしい歌を歌いました。ウクレレのリズムに合わせて、若い頃の記憶を回想しながら大きな声で歌うことは、ストレス発散や脳の活性化にもつながります。ウクレレ体験では、指使いや弾き方を楽しく教わりながら、音を奏でることにも挑戦。最後はアンコール!の拍手でみんなで大合唱し、笑顔で最終回を締めくくることができました。
受講生からは、久しぶりに大きな声で歌い楽しかった!懐かしい気持ちになった!など嬉しい声が多く聞かれました。
今年度のさまざまな学習を振り返り、健康や学びに生かしてもらえたらと思います。