本文
令和6年度 親子で学ぼう(報告)
第1回 「親子でウキウキ♪enjoy time ~助産師・栄養士・保育士コラボ子育てサロン~」
6月26日「親子で学ぼう」講座を開講しました!第1回は「いちごの木」の皆さんをお迎えし、「親子でウキウキ♪enjoy time ~助産師・栄養士・保育士コラボ子育てサロン~」を開催しました。
とても和やかな雰囲気で始まり、ふれあい体操や骨盤体操で体をほぐしたり、健康食の合言葉「まごわやさしいよな」(※豆類、ごま、わかめ(海藻類)、野菜、魚、しいたけなどのキノコ、イモ類、ヨーグルト、ナッツの頭文字を取った言葉)を、クイズやオリジナルソングを歌いながら楽しく学んだり、大型絵本の読み聞かせもあったりで内容盛りだくさん!
動いた後はみんなでハーブティを飲みながらリラックスタイム・・・「もし100万円をもらったら?!」「あなたの推しは?」など質問カードに答える形で自己紹介。終始笑顔あふれる楽しい時間となりました♪
第2回 「もしもの時に役立つ小児救急」
7月11日、名取市消防署から救急救命士の高橋綾佳さんと救急隊員の梅津裕義さんにお越しいただき、「新米ママを楽しもう(0歳児)」講座と合同で「もしもの時に役立つ小児救急」について学習しました。もしもの時、病院に行くまでにできる応急手当はとても重要です。心肺蘇生法とAEDの使い方については人形を使い実践しました。ママたちは、熱心に話を聞き、わからないことは質問するなど意欲的に取り組む姿が見られました。その他、熱性けいれんや誤飲など子どもに多い救急時の対処法を学ぶことができました。いつ起こるかわからない「もしもの時」、まずは119番通報ですが冷静に対処できるよう備えておくことが大事ですね。
第3回 「親子ふれあい体操」
7月30日、講師に西間木由美さんをお迎えし、「親子ふれあい体操」を開催しました。
ママさんがお子さんを抱えて平衡感覚を鍛えられる体操をしたり、音楽に合わせてリズム運動をしたり、ハンカチやボールを使った遊びをしたり・・・お子さんの身体能力を高める効果が期待できる動きをたくさん教えていただきました。ママさんのためのエクササイズやストレッチ・マッサージも行い、心も体もリフレッシュ!親子で気持ちよく汗をかき、楽しく運動できました。
おうちでも親子でふれあいながら心身ともに鍛えられたらいいですね♪
第4回 「飾り巻き寿司」
8月7日、講師に調理師の亘理洋子さんをお迎えし、アンパンマンの飾り巻き寿司づくりに挑戦しました。
これまで「まきす」を使う機会がほとんどなかった皆さんでしたが、巻き方のコツを教えていただきながら、目・口・ほほ・鼻など1本ずつアンパンマンの顔パーツを作り、バランスを確認しながら丁寧に組み立て、アンパンマンの飾り巻き寿司を完成させることができました。初めてとは思えない出来栄えと達成感で皆さん笑顔に♪見た目の可愛らしさだけでなく味も美味しいので、特別な日のお弁当などに作ってあげたらご家族に喜ばれること間違いなしですね。
お子さんを預け、ママさん同士でゆっくりお話をしながら作ることができました。
第5回 「親子でチャレンジ♪プレーニング」
8月21日、講師に高橋もゆるさんをお迎えし、「親子でチャレンジ♪プレーニング」を開催しました。
器用さやリズム感を担う神経系は、出生直後から急激に発達して4~5歳までには成人の80%程度にも達するそうです。幼児期は発達に合わせた様々な運動を体験し、神経系を強化することが大事!ということで、プレイ(遊び)とトレーニングを合わせたプレーニングに挑戦しました。音楽に合わせて体を動かしたり、フラフープを追いかけたり、玉入れをしたりと、いろんな遊びに夢中になり、親子で楽しく運動することができました♪
第6回 「子育て座談会」
9月4日、名取市家庭教育支援チームtoco tocoの皆さんをお迎えし、「子育て座談会 ~みんなでお話しませんか?子育てって幸せ♡でも、たーいへん?!~」を開催しました。
宮城県版 親の学びのプログラム『親のみちしるべ』をもとにしたワークショップ形式でのお話し会。子育ては幸せだけど大変なこともたくさんありますよね。子育てをしていて気づいたこと、気になっていること、日頃のリフレッシュ方法などを共有し、「不安に思っているのは自分だけじゃなかった」、「完璧じゃなくていいんだ」と気づきを得ることができました。
この第6回で令和6年度「親子で学ぼう」講座は閉講となりましたが、これからも自分をいたわる時間を生活の中に取り入れて、元気を充電しながら、ゆったり楽しみながら子育てをしていただけたらと思います。