メインコンテンツへスキップ

現在地 ホーム 組織別インデックス 健康福祉部 こども支援課 子ども・子育て支援 子ども・子育て支援新制度について

子ども・子育て支援新制度について

子どもと子育てをめぐるさまざまな課題を解決するために、平成24年8月に成立した「子ども・子育て支援法」や、その他の関係する法律に基づき、幼児期の学校教育・保育や、地域の子ども・子育て支援の量や質の充実を総合的に推進するために、平成27年度より全国的にスタートした、「子ども・子育て支援新制度」について紹介します。

子ども・子育て支援新制度の概要

子ども・子育て支援新制度のポイント

  1.質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供

  • 認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付(施設型給付)及び小規模保育等への給付(地域型保育給付)を創設します。
  • 幼稚園と保育所の機能をあわせもつ「認定こども園」の普及を図ります。

  2.保育の量的拡大・確保

  • 保育所等の待機児童の解消を図ります。 
  • 少人数の子どもを保育する「地域型保育事業」を新設し、待機児童の多い3歳未満児の保育の受け入れ人数を増やします。

  3.地域の子ども・子育て支援の充実

  • 地域の実情に応じた子育て支援(地域子育て支援拠点、放課後児童クラブ、一時預かり事業など)を充実させていきます。
  • 各家庭にあった支援を受けられるよう、利用者支援事業を創設します。

「子ども・子育て関連3法」とは?

「子ども・子育て支援新制度」(以下「新制度」といいます)の創設に関する次の3つの法律を合わせて「子ども・子育て関連3法」と呼ばれています。

  1. 子ども・子育て支援法
  2. 認定こども園法の一部を改正する法律
  3. 関係法律の整備等に関する法律(児童福祉法等の改正)

条文へのリンクはこちら(内閣府ホームページ)

制度の主な変更点

教育・保育の利用手続き
  • 新制度では、教育・保育を希望するすべての保護者の申請に対して、市が客観的な基準に基づき、保育の必要性の認定、利用希望施設の利用調整を行います。名取市内の保育所・幼稚園の利用手続については、「保育所・幼稚園の利用手続き」ページをご覧ください。
  • 名取市では、子ども・子育て支援新制度の施行に伴い、乳幼児期の教育・保育・子育て支援施設を中心に名取市の子育て支援についてご紹介する「名取市子ども・子育てガイド」を作成しました。 詳細については、「名取市子ども・子育てガイド」のページをご覧ください。
市町村が実施主体

 新制度では、市町村が地域のニーズに基づき幼児期の学校教育・保育・子育て支援の提供について計画を策定し、給付・事業を実施することとされています。

  • 名取市では、平成25年9月25日に名取市子ども・子育て会議条例を施行し、名取市の子ども・子育て支援施策についての議論を行うため、「名取市子ども・子育て会議」を設置しました。詳細については、「名取市子ども・子育て会議」ページをご覧ください。
  • 子育て中の保護者に対するアンケート調査や「名取市子ども・子育て会議」の審議を踏まえ、平成27年度から平成31年度を計画期間とする「名取市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。詳細については、「名取市子ども・子育て支援事業計画」ページをご覧ください。

 

関連リンク

内閣府ホームページ(外部リンク)

お問い合わせ

名取市役所 こども支援課
TEL:022-724-7118

〒981-1292 名取市増田字柳田80 本庁舎1階
部署名:こども支援課
電話:022-384-2111