メインコンテンツへスキップ

現在地 ホーム 組織別インデックス 生活経済部 クリーン対策課 ペットの飼い方と狂犬病予防 飼い犬による咬傷事故が多発しています!

飼い犬による咬傷事故が多発しています!

近年、名取市内において飼い犬が人、他の犬などに咬みついてしまう咬傷事故が多発しています。
犬を飼養している方、飼養していない方共に住みやすい街を目指して、皆様のご協力をお願いします。

咬傷事故の原因は?

主に以下のようなケースが原因となっております。

1 リードが長く、飼い犬をすぐに制御できる状況ではなかった
2 犬に触ろうとした
3 放し飼い(または脱走)していた
4 リードを着けないで散歩していた
5 犬同士の喧嘩を止めようとして、犬の間に入った
6 玄関近くに繋いでおり、敷地外へ出られる状況であった
7 出産後の警戒状態であった
8 食事中の犬に手を出した

咬傷事故を防止するためには

次のような対応が考えられます。

犬の飼い主

1 リードは必ず着け短く持ち、いつでも制御できるようにしましょう。
2 道路の曲がり角など、人、犬が飛び出してくる可能性のある場所は注意して通行しましょう。
3 犬同士が喧嘩しないように、近くに他の犬がいるときは距離を取りましょう。
4 犬同士が喧嘩してしまった場合は、間に入らずゆっくり距離を取るようにしましょう。
5 室外で飼養する場合は、敷地外へ出られない場所に繋ぐようにしましょう。

飼い主以外の方

1 犬の近くでは急に動かないようにしましょう。
2 近くで大声を出さないようにしましょう。
3 見知らぬ犬には近づかないようにしましょう。
4 目を合わせないようにしましょう。
5 しっぽを持ったり、いたずらをしないようにしましょう。
6 子犬がいるところには近寄らないようにしましょう。
7 食事中には手を出さないようにしましょう。

咬傷事故が発生してしまった場合は?

 犬の飼い主、咬まれてしまった方ともにお互いの連絡先を把握し、まずは治療をしてください。
 その後、速やかに塩釜保健所岩沼支所(TEL:0223-22-6294)へ連絡し、指示に従ってください。

〒981-1292 名取市増田字柳田80 本庁舎5階
部署名:クリーン対策課
電話:022-384-2111

担当係     : 環境衛生係
ダイヤルイン番号: 022-724-71 60