本文
リチウムイオン電池等による火災事故防止にご協力ください
更新日:2025年9月30日更新
印刷ページ表示
危険物をごみ袋に入れないでください
近年、燃えるごみやプラスチック資源の中にリチウムイオン電池などが混入したことが原因による、火災が全国的に増加しています。
ごみ収集車やごみ処理施設の火災により、収集・処理に支障が出る恐れや、市民の皆様や収集作業員の人命に関わる重大な事故に繋がる恐れもありますので、正しい分別にご協力をお願いいたします。
プラスチック資源で出さないで! [PDFファイル/914KB]
発火する可能性があるもの
モバイルバッテリー、ライター(使用済)、スプレー缶・ガスボンベ(使用済)など発火やけがする恐れがあるものは月1回リサイクルの「有害・危険ごみ」で排出をお願いします。
※スマートフォンや携帯電話、タブレット端末等は処理対象外のため、メーカーや専門店にご相談ください
広域管内火災事例
令和6年1月、岩沼市内でもえるごみを収集作業中のごみ収集車で火災が発生しました。
原因は、ごみ収集車が袋を圧縮した際に、電動ドライバーのバッテリーに大きな衝撃が加わったことにより発火したものと思われます。
初期段階での対応であったことからこの火災によるけが人や周辺住宅への影響はありませんでしたが、このような事故が発生すると収集車やごみ処理施設、周辺の住宅に被害が及ぶだけでなく、作業員や周囲の方などの人命にかかわる重大な事故にも繋がります。