本文
(受付終了)物価高騰重点支援給付金および子育て世帯への加算給付について
物価高騰重点支援給付金(1世帯あたり10万円)
給付金の対象となる世帯
・令和6年度住民税均等割が非課税である世帯
・令和6年度住民税均等割のみ課税者で構成される世帯
・令和6年度住民税均等割のみ課税者と住民税均等割が非課税者のみで構成される世帯
※支給対象外となる世帯
・令和5年度住民税課税情報に基づく非課税世帯に対する給付金(7万円)または住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(10万円)の対象世帯
(未申請、辞退または該当世帯の世帯主であった方を含む世帯を含みます)
・世帯全員が令和6年度住民税均等割課税者から扶養されている方のみで構成される世帯
給付額
申請期限
申請方法
対象となる方でも、確認書が届かない場合は、申請が必要です。以下より申請書をダウンロードし必要個所を記入の上、下記の宛先へ送付してください。
子育て世帯への加算給付金(児童1人あたり5万円)
給付金の対象となる世帯
※重点支援給付金の給付を受けたが、世帯外で別居している子を養育、監護している場合、新たにこども加算の該当になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
給付額
※物価高騰重点支援給付金給付後に該当世帯へ順次追加給付となります。物価高騰重点支店給付金給付口座へ振込となり、申請は不要です。
よくあるご質問(Q&A)
Q:どのような人が対象になりますか?
A:令和6年度、新たに住民税非課税世帯または均等割のみ課税となる世帯が対象です。
・令和5年度は住民税課税であったが、令和5年中(1~12月中)の収入が激減したため、令和6年度で新たに住民税非課税もしくは均等割になった方は対象になる可能性があります。
ただし、ご本人が非課税等でも、世帯員全員が住民税課税者の扶養になっている場合は対象外となります。
※一部例外(DV、離婚協議中の別居等)は除きます。
Q:令和5年度物価高騰重点支援給付金(非課税世帯7万円・均等割のみ課税世帯10万円)の申請を忘れていて受給していないが、今回の給付金は申請できますか?
A:申請はできません。受給していなくても、令和5年度物価高騰重点支援給付金の支給対象者の場合、今回の給付金は対象外になります。
Q:住民税非課税や均等割のみ課税とはいつの分ですか?
A:令和6年度分となります。(令和5年1月~12月までの所得により判断されます)。
Q:令和6年1月2日以降に名取市に転入しました。住民税非課税もしくは均等割のみ課税世帯ですが、今回の給付に該当しますか?
A:本給付金の申請は、基準日の令和6年6月3日に住所を置いているところでの申請となります。しかし、令和6年度住民税課税の判断は令和6年1月1日時点に住所があったところで行うため、令和6年1月2日以降に別市町村より名取市へ異動し、6月3日を迎えた方は「給付金の該当になる」場合でも1月1日時点の課税情報は共有されないため、1月1日時点に居住があった市区町村より課税情報を分かるもの(令和6年度住民税課税もしくは非課税証明)をお取り寄せいただきの上、名取市に申請書を提出し、申請いただくこととなります。
Q:給付金を受け取れるのはいつになりますか?
A:申請者より確認書を送付いただき、内容に不備がなければ受付し、受付からおよそ4週間程度で支給されます。ただし、確認書の返送が殺到し事務手続きに遅れが生じ、支給にお時間を要する場合もございますので、予めご理解いただけますと幸いです。
※ 令和6年8月6日更新
現在、振込予定日に関して多数お問い合わせをいただいております。申請多数により、上記の振込予定日よりお時間をいただいている状況です。ご申請いただいた方には大変申し訳ございませんが、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。(振込予定日が確定次第、別途支給決定通知を送付いたしますのでご確認ください。)
給付金を装った詐欺にご注意ください!
不審な訪問、電話、メール及び郵便物などがあった際には、最寄りの警察署や警察相談専用電話(#9110)へご連絡ください。
給付金に対する差押の禁止について
その他給付金について
お問合わせ先(コールセンター)
名取市役所 社会福祉課 (重点支援給付金・調整給付金専用ダイヤル)
Tel 022-724-7187
受付時間:平日のみ 午前8時30分~午後5時00分
郵送先住所:〒981-1292
宮城県名取市増田字柳田80 名取市健康福祉部社会福祉課