ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > こども支援課 > こんにちは!家庭児童相談室です

本文

こんにちは!家庭児童相談室です

更新日:2024年1月10日更新 印刷ページ表示

家庭児童相談室について

家庭における適切な養育や児童の福祉の向上を図るために、こども支援課内に家庭児童相談室を設置し、子どもや家庭に関する様々な相談に応じます。

(子育て、子どもの発達や心身の障害、虐待、DV(ドメスティック・バイオレンス)など。

個人・家族の秘密は固く守られますので、ご安心ください。

【相談】月曜日~金曜日 午前9時~午後4時

児童虐待防止研修会を開催します

1.日時 令和7年11月27日(木)14時~16時(開場13時30分)

2.場所 名取市文化会館中ホール

 3.内容 

(1)講演 こどもの育てにくさを抱える保護者の理解とその対応

 講師 尚絅学院大学特任教授 加藤道代氏

〇略歴 

 東北大学大学院教育学研究科博士課程単位取得後、東北学教育学研究科講師、准教授を経て、東北大学大学院教育学研究科教授。2021年3月退職。同年4月より東北大学名誉教授・尚絅学院大学特任教授。

〇主な臨床活動

1980年代初期より現在まで自治体での母子保健における心理士業務(発達査定,発達相談,カウンセリング,保育所巡回相談、保健師保育士等スーパービジョン、要保護要支援児童・未就学児童・特定妊婦対応等)。東日本大震災後は、震災子ども支援室室長として10年間にわたり子ども、親子の支援を行った。職場のストレス、対人関係やハラスメントへの対応にも携わっている。

〇資格  公認心理師、臨床心理士。

   (2)情報提供 児童虐待に係る相談窓口について

 4.受講方法 事前申込制 研修費無料(なとりコイン配布事業、まなパス対象事業)

        受講希望の方は、令和7年11月13日(木)まで、電話・FAX・メールのいずれかで所属と氏名をお知らせください。(申込・問:こども支援課 家庭児童係)

        電話:022-724-7120 FAX:022-302-3223

        メール:kodomoshien@city.natori.miyagi.jp

R7児童虐待防止研修会チラシ [PDFファイル/1.34MB]

コミュニケーションの参考にしてみませんか~機中八策の紹介~

どんなに叱っても、子どもが言うことをきいてくれない。そんな悩みを抱えていませんか。

千葉県の児童相談所長である渡邉直氏が考案した、「機中八策」をご紹介します。

「機中八策」は、どならず、たたかず、子どものやる気を引き出す非暴力コミュニケーションの具体策です。

ポケット機中八策名取市版[PDFファイル/1.51MB]

家庭児童相談室事業紹介

家庭児童相談室では下記の事業を担当しています。

ヤングケアラーご存知ですか・SNS相談のお知らせ

児童虐待相談(通告)窓口

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)