本文
【使用期限8月31日まで】物価高騰対策事業 子育て世代向けなとりコイン給付について
子育て世帯向けに「なとりコイン」給付します
【注意】令和7年7月末より当該事業において配布しております「なとりコイン」の使用期限は令和7年8月31日(日曜日)となっております。期限を過ぎると利用できなくなりますので、期間内のご利用をお願いいたします。
名取市では、お米や食料品を始めとした物価の高騰が続く中、特に影響を受けやすい子育て世帯をサポートするため、高校生までのお子様1人につき、市内の登録店舗で使えるデジタル地域通貨「なとりコイン」をお配りすることとしました。
今回お配りする「なとりコイン」の有効期限は令和7年8月31日(日曜日)までとなっています。期限を過ぎると利用できなくなりますので、お早めにご利用ください。
※本事業は物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し実施しております。
注)当事業により配布する「なとりコイン」は、「なとりコインプレミアム」等、他の事業により配布・購入される「なとりコイン」より優先して引落されます。
事業概要
事業内容
米を始めとした食料品等の高騰が続いていることを踏まえ、影響を受ける消費者の支援を行うべく、市内に居住する高校生までの子ども1人につき、「紙カードタイプ」の2,000円分の「なとりコイン」を給付する。
対象者
令和7年6月20日(金曜日)を基準日とし、0~17歳(高校生まで)までの名取市民(令和7年4月2日以降に18歳を迎えた方も対象です。)
給付方法
市より対象者あて郵送(ゆうパック)にてお届けいたします(申請は不要です)。
給付時期
令和7年7月下旬より、郵送(ゆうパック)にて順次お届けいたします。
なとりコインの有効期限
令和7年8月31日(日曜日)
期限を過ぎると利用できなくなりますので、お早めにご利用ください。
「子育て世帯向けなとりコイン」の使い方について
配布する「紙カードタイプ」の「なとりコイン」は紙カードそのままの形でも利用できますが、お手元のスマートフォンで「なとりコイン」のウェブサイトにログインし、紙カードに記載されたQRコード※を読み取ることで、スマホチャージタイプの「なとりコイン」としてご利用いただけます。
スマホチャージタイプの「なとりコイン」では、利用可能な店舗が大幅に拡大するほか、名取市の公式アプリケーション「ナトぽた」と合わせてご登録いただき、簡単なアンケートにお答えいただくことで追加で「なとりコイン」を獲得できるなどの特典が利用可能となります。名取市では、スマホチャージタイプの「なとりコイン」の利用をお薦めしています。
詳しい使い方については、物価高騰対策事業「子育て世帯向けなとりコイン」の使い方についてをご覧ください。
「ナトぽた」については、名取市公式ポータルアプリ「ナトぽた」についてをご覧ください。
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。
なとりコインの利用可能店舗について
なとりコインの利用可能店舗については、下記のリンク先をご確認ください。
名取市デジタル地域通貨【なとりコイン】について<外部リンク><外部リンク>(名取市商工会HP)