本文
11月10日から16日はアルコール関連問題啓発週間です
お酒との付き合い方を見直してみませんか?
お酒は私たちの生活に豊かさと潤いを与えるものである一方、不適切な飲酒はアルコール健康障害の原因となります。更に、アルコール健康障害は、本人の健康の問題であるのみならず、飲酒運転、暴力、虐待、自死などの様々な問題にも密接に関連します。
アルコール健康障害対策基本法では、国民の間に広くアルコール関連問題に関する関心と理解を深めるため、11月10日から16日までをアルコール関連問題啓発週間と定めています。

アルコール健康障害対策(厚生労働省)<外部リンク>
依存症の理解を深めるための普及啓発事業(厚生労働省)<外部リンク>
健康に配慮した飲酒に関するガイドラインについて
厚生労働省では、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及の推進を図るため、国民それぞれの状況に応じた適切な飲酒量・飲酒行動の判断に資する「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を作成しました。
本ガイドラインは、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがアルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適切な飲酒を減らすために活用されることを目的としています。
健康に配慮した飲酒に関するガイドラインについて(厚生労働省)<外部リンク>
アルコールウォッチをご活用ください
厚生労働省では、純アルコール量とアルコール分解時間を把握するためのWebツールをリリースしました。飲酒にあたっては、純アルコール量に着目しながら、自分に合った飲酒量を決めて、健康に配慮した飲酒を心がけることが大切です。
本ツールは、飲んだお酒の種類と量を選択することで純アルコール量と分解時間を簡単に把握できます。飲酒や飲酒後の行動の判断のためにご活用ください。
アルコールウォッチ(厚生労働省)<外部リンク>
関連するページ




