本文
コンビニでマイナンバーカードを利用すると100円お得に住民票などが取得できます
利用者証明用電子証明書が格納された個人番号(マイナンバー)カードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどのマルチコピー機(多機能端末)から各種証明書を取得できるサービス(以下「コンビニ交付」)を提供しています。
土曜日・日曜日や夜間など市役所が開庁していないときでも、住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍証明書などが取得できます。
【こんなに便利!こちらのPR動画をご覧ください(youtubeへリンクします)】
・コンビニ交付Cm30秒ver.<外部リンク>
・コンビニ交付Cmイラストver.<外部リンク>
利用に必要なもの
- 個人番号(マイナンバー)カード
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
取得できる証明書
証明書の種類 | 手数料(1通) | 留意事項 | |
---|---|---|---|
令和4年12月18日まで |
令和4年12月19日から |
||
住民票の写し | 300円 | 200円 | 本人および同一世帯の人の分を取得できます。除かれた住民票の写しは取得できません。 |
印鑑登録証明書 | 300円 | 200円 | 印鑑登録をしている本人の証明書のみ取得できます。 |
戸籍全部(一部)事項証明書 | 450円 | 350円 |
名取市に本籍がある人で、本人および同一戸籍の人の証明書が取得できます。除籍・改製原戸籍は取得できません。 なお、市外にお住いの方は事前に申請が必要です(セブンイレブン・イオンリテール・ミニストップのマルチコピー機から申請できます)。 |
戸籍の附票の写し | 300円 | 200円 | |
所得・(非)課税証明書 | - | 200円 |
本人の証明書(当年度分)のみ取得できます。 下記の要件をすべて満たす必要があります。
※毎年6月中旬に最新年度に切り替わります。 |
サービスが利用できる店舗(全国約56,000店舗のコンビニ)
全国の店舗で利用可能
- セブン-イレブン
- ローソン(ローソンストア100は対象外)
- ミニストップ
- ファミリーマート
- セイコ-マート
- イオンリテール(営業時間内) 他
※証明書が発行できるマルチコピー機(多機能端末)を設置している店舗に限ります。
その他、名取市役所1階市民ホール内設置のマルチコピー機(多機能端末)もご利用できます。
利用できる店舗の詳細については下のリンク先をご覧ください。
地方公共団体情報システム機構(J-lis)のコンビニ交付「利用できる店舗情報」<外部リンク>
サービス提供時間
- コンビニ 午前6時30分~午後11時00分
- 市役所1階市民ホール 午前8時30分~午後5時15分(平日の開庁日のみ)
※メンテナンス時を除く。店舗によっては営業時間内のみとなります。
サービスの利用方法
利用者証明用電子証明書が格納された個人番号カードを用いて、コンビニなどに設置されたマルチコピー機(多機能端末)のメインメニューから「行政サービス」を選択し、画面の操作案内に従って手続きします。
マルチコピー機の(多機能端末)の詳しい操作方法については、下のリンク先をご覧ください。
地方公共団体情報システム機構(J-lis)のコンビニ交付「証明書の取得方法」<外部リンク>
個人番号(マイナンバー)カードについての注意事項
- 暗証番号を連続して3回誤るとロックがかかり利用できなくなります(解除には市民課への申請が必要です)。
- 個人番号カードの交付を受けた当日およびほかの市町村で作成された個人番号カードの継続利用手続きを行った当日は利用できません(利用は翌日以降となります)。
- 個人番号カードを他人に預けたり暗証番号を教えるなどの行為は、悪用される恐れがあります。個人番号カードの保管などには十分ご注意ください。また、ご利用の際は、個人番号カードや証明書の置き忘れに注意してください。
- 住民基本台帳カードや印鑑登録証ではコンビニ交付を利用できません。
住民票の写しの記載項目についての注意事項
- 個人番号や住民票コードは記載されません。
- 市外に転出された人、お亡くなりになった人の住民票の写しは発行できません。
- 住民基本台帳法による支援措置を受けている人の住民票の写しは発行できません。
- 出生届や婚姻届、死亡届などの戸籍の届出を名取市以外に提出した場合、住民票への反映までは1~2週間程度かかります。利用の前に記載処理が完了しているか市民課まで確認してください。
戸籍全部事項証明書・戸籍一部事項証明書についての注意事項
- 出生届や婚姻届、死亡届などの戸籍の届出を名取市以外に提出した場合、届出市町村から名取市に通知が行われることにより戸籍が記載されるため、届出から数日間は届出前の状態の戸籍が発行される場合があります。また、記載処理が行われる1~2週間程度の期間は証明書の発行はできませんので、利用の前に、記載処理が完了しているか市民課まで確認してください。
- 除籍・改製原戸籍など、戸籍全部事項証明書・戸籍一部事項証明書以外の戸籍の証明書は発行できません。
- 名取市外から名取市の戸籍証明書を取得する場合は、事前に戸籍証明書利用登録申請が必要です。本籍地証明書交付サービス
戸籍の附票の写しについての注意事項
- 戸籍の附票に記載される住所は、その戸籍が編製された時点からの住所が記載されます。引っ越しなどにより住所と本籍を併せて変更した場合では、前住所が記載されないので注意してください。
- 市内での引っ越しで住所異動の届出をした場合、新たな住所が記載されるまで数日を要することがあります。届出の直後に戸籍の附票の写しが必要となる場合は、翌日以降に市民課に相談してください。
- 除かれた戸籍の附票の写し(除附票の写し)は発行できません。
- 住民基本台帳法による支援措置を受けている人の戸籍の附票の写しは発行できません。
その他の注意事項
- 証明書が1通あたり複数枚にわたる場合、ホチキス留めがされません。ページ番号など確認のうえ、取り忘れに注意してください。また、市役所窓口で交付される証明書とは用紙が異なります。
- コンビニ交付で取得された証明書の差し替えや返金を行うことはできません。
コンビニ交付のセキュリテイ対策について
コンビニ交付では「個人番号カード」と「暗証番号」を利用して本人認証を行っています。
- 店舗内のマルチコピー機(多機能端末)をご自身で操作するので、他人の目には触れません。
- 証明書取得後のデータは、削除されるので一切残りません。
- 専用の通信ネットワークを利用しているので、個人情報の漏えいを防止できます。
- 証明書の表面・裏面には高度な偽造・改ざん対策が施されています。
個人番号カードの紛失や盗難などにあったら
個人番号カードの紛失や盗難などにあった場合は、コールセンターへ速やかにカード停止の連絡をしてください。
- マイナンバー総合フリーダイヤル 電話0120-95-0178
- 個人番号カードコールセンター 電話0570-783-578