本文
緊急告知ラジオ(防災ラジオ)の有償配布
緊急時には、多様な情報収集方法の確保が必要です。市では、防災行政無線やFMなとりへの割り込み放送、ホームページやエリアメールなどを利用して緊急情報を発信しています。
情報伝達手段の多重化を図り市民の皆さんに緊急情報を伝えるため、コミュニティFMなとり(なとらじ801)を通じて自動で起動・同調する緊急告知ラジオ(以下「防災ラジオ」)を有償配布しています。
この防災ラジオは、普段はAM・FMを聴くことができます。在庫限りとなりますので、購入を検討している方はお早めに申請ください。
防災ラジオの特長
- 電源オフでも自動起動して最大音量で放送
- 他局を聴いていても自動選局して最大音量で放送
- 内蔵ライトが点灯
電源と停電への備え
電源オフでも常に待機している状態なので、普段は、ご家庭などのコンセントに接続し、停電時のバックアップのため乾電池を入れておきます。
配布数量
在庫限り
※先着順での販売となります。
申込対象者(限度)
- 市に住民登録している世帯の「世帯主」(1世帯1台)
- 市内に事業所を有している「事業者」(1事業所1台)
負担金(代金)
1,000円
申し込み方法・期限
防災安全課または公民館備え付けの「防災ラジオ申込書」を記入の上、提出してください。
受信確認
エフエムなとり(周波数80.1MHz)が受信できない場合は、防災ラジオの機能確保ができません。申し込み前に受信確認をお願いします。
なお、受信できない場合には、「名取市コミュニティFM受信支援機器設置制度」が利用できますので、なとりの魅力創生課(Tel:022-724-7143)までご相談ください。
→「名取市コミュニティFM受信支援機器設置制度」についてはこちら<外部リンク>
引き渡し後の電波確認
ラジオをお渡し後に、市が委託する市内電機商業組合加盟店が電波の確認、設置指導などを行います。
試験放送
機能確認のため試験放送を行う場合があります。