ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化財について > 飯野坂古墳群

本文

飯野坂古墳群

更新日:2023年11月3日更新 印刷ページ表示

《国指定》昭和53年3月16日 記念物史跡

指定文化財(国指定) 飯野坂古墳群 いいのざかこふんぐん

  • 記念物史跡
  • 国指定年月日 S53.3.16
  • 所在地 名取市飯野坂、名取が丘

飯野坂古墳群の画像

 飯野坂古墳群は、名取が丘団地がある丘陵上の北東部に前方後方墳5基と方墳2基が一群をなして分布している古墳群のことです。
 この古墳群は、南東側から薬師堂古墳(前方後方墳:主軸65m)、宮山古墳(前方後方墳:主軸60m)、山居古墳(前方後方墳:主軸60m)、山居北古墳(前方後方墳:主軸40m)と一列にならんでおり、山居古墳の東側には観音塚古墳(前方後方墳:主軸60m)と観音塚北1号墳(方墳:一辺14.4m)・2号墳(方墳:一辺14.2m)があります。現在はなくなってしまったが、以前はこの古墳群の付近にカラト塚古墳(方墳?)、山囲(やまがこい)古墳(墳形不明、横穴式石室、頭椎(かぶつち)太刀などが出土)がありました。
 これらの古墳の作られた年代は、古墳の立地や築造形態・薬師堂古墳から出土した壺型埴輪から、それぞれの古墳の間で時代に幅はあるが4世紀後半から5世紀前半につくられたと推定されています。
 このような前方後方墳と方墳が密集し群をなして造られている古墳群としては日本の北限にあたり古墳文化研究上欠くことのできない極めて価値の高い重要な古墳群です。